ぼくらのよあけ
劇場公開日:2022年10月21日
解説
2011年に「月刊アフタヌーン」で連載された今井哲也のSFジュブナイル漫画「ぼくらのよあけ」をアニメーション映画化。
西暦2049年の夏。阿佐ヶ谷団地に住む小学4年生の沢渡悠真は、もうすぐ地球に大接近するという彗星に夢中になっていた。そんなある日、沢渡家の人工知能搭載型家庭用ロボット・ナナコがハッキングされてしまう。犯人は「二月の黎明号」と名乗る未知の存在で、宇宙から1万2000年の歳月をかけて2022年に地球にたどり着いたもののトラブルで故障し、阿佐ヶ谷団地の一棟に擬態して休眠していたのだという。二月の黎明号から宇宙に帰るのを手伝って欲しいと頼まれた悠真たちは、極秘ミッションに乗り出す。
杉咲花が主人公・悠真、声優の悠木碧が人工知能搭載ロボット・ナナコ、朴ろ美が謎の存在である二月の黎明号の声を演じる。
2022年製作/120分/G/日本
配給:ギャガ、エイベックス・ピクチャーズ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
近未来が舞台だけど、懐かしさがあふれるSFジュブナイル。今もうない阿佐ヶ谷団地が舞台で、メインの子どもたちの遊びもややSFが飼っている部分もあるけど、昭和っぽい。大人は子ども時代を懐かしく思い出すだろうし、子どもは宇宙の壮大さにワクワクする。センスオブワンダーがたくさん詰まっている。たまには大きな希望を語ってくれる作品がないとやっぱり寂しい。
ストーリーの核は、AIと人の関係、そしてAI同士の絆。AIと人は友達になれるのかを主人公と家庭用AIロボのナナコとの関係で描き、宇宙船のAIと地球の人工衛星のAIとに密かな友情(のようなもの?)があり、さらに遠い宇宙にある惑星への想いと接続されて、夏休みの小学生たちのたくらみが、心地よく壮大なスケール感になっていく。子どもたちの親たちの立ち位置もすごくいい。危険を顧みない子どもたちを叱りつつ、でも彼らの意思も尊重して手を貸す。かつて自分たちにも同じ時期があったことを思い出しながら、それでいて、自分たちが叶えられなかった夢を押し付けたりもしない。誇張のない親子関係が描かれていることも良い。
2023年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
「雨を告げる漂流団地」が良かったので、更にスコアの高いこちらも視聴…
SF、団地、近未来…そしてショタと。
色々材料が良かったので観てみましたが、なん…すか…これ…?
なぜこれが「雨を告げる漂流団地」より良いとされているかがわかりません。
多分「ブレイブ・ストーリー」よりもひどいです…
まずキャラの話ですが、
ショタコンの私ですらこの主人公にはストレスがたまります…
この子のほうがロボットみたい「うっせーなー」とか「すげー」の連呼。
あと散々焦点当てといて最後まで救われない女の子とか、
最初いじめをしていて自業自得とは言え流石に登場させただけ不憫すぎる…
ホントなんの解決にもなってないし、なんでスポット当てる必要あったんですかね?
一番良かったのが花澤香菜さんが担当されたお母さんですね、
10歳の子の母ということは30代くらいかと思われますがとにかく可愛いお母さんでした。
ここだけは主人公が羨ましいです!
…ふざけた息子に対し甘すぎるのが難点ですが。
最後にラストシーンについてなのですが、正直うるっときました…。
多分すべての演出をここだけ派手にしたからだと思われます、
それ以前はBGMなんて有って無かったような地味さでしたもん…
結論:団地の屋上は呪われている。
過度な暴力描写、性的描写もないし子供に見せるにはちょうど良い。
とはいえアニメファンがリピートするほどの魅力もない。言ってしまえば中途半端。
朴璐美三の縁起はとても良かった。
2022年12月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ジュブナイル+団地なので『雨を告げる漂流団地』を連想してしまうが、内容的には『地球外少年少女』が近い。
〝AIと人間の絆〟と〝地球外生命体との邂逅〟の二つをやろうとしてテーマ的にブレてしまったように思う。親世代まで関わってきてさらにカオスに。
映画にするならどちらか一方に絞った方が良かったと思う。