【「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」評論】19世紀末、男性社会で成功をおさめた移民女性の戦いと人類への貢献
2022年10月16日 09:00

監督は、イランからパリへ移住し、アニメ「ペルセポリス」でカンヌ国際映画祭の審査員賞を受賞したマルジャン・サトラピ。彼女にとって、ポーランドからパリへ移住し、2度ノーベル賞に輝いたマリ・キュリーは、男性社会で成功をおさめた移民の先輩にあたる。その思い入れが、強く感じられる作品だ。
掲げられたテーマは2つ。ひとつは、女性の社会進出が困難だった時代に、ノーベル賞を2度受賞したうえソルボンヌ大学初の女性教授になったマリの強靭さを描ききること。もうひとつは、彼女と夫ピエールが行ったラジウムの発見と放射能の研究を通して、科学の功罪を検証することだ。とくに後者に関しては、放射線によるガンの治療から日本への原爆投下、さらにはチェルノブイリ原発事故にまで話が広がる。映画全体に、作り手の濃いフィルターがかかっていることを感じさせる構成だ。
フィルターの濃さは、テーマ1のマリ・キュリーの人物像にしても、しかりだ。ロザムンド・パイクが演じるマリは、ちょっと頭を下げればすむような場面でも、ぜったいに折れず、妥協せず、謝らない。共同研究者の夫ピエールが単独でノーベル物理学賞の授賞式に出席したときは、帰宅した彼を激怒してひっぱたき、「あなたは私より劣る」とマウントをとる。いまの時代なら、私生活では鬼嫁と呼ばれ、職場ではパワハラで訴えられそうなキャラだ。これが実像にどれほど近いかはわからない。が、少なくとも脚本家のジャック・ソーンとサトラピ監督は、19世紀末に移民女性の立場でマリほどの成功をおさめるには、これくらい強烈な人物である必要があったと考えたようだ。
ピエールの死後、妻子ある部下と不倫したマリは、世間から猛烈なバッシングを浴びる。その敵意も、あるいは同情や好意もはねつけ、つねに戦闘モードで生きるマリは、まさしく孤高の人だ。そんな彼女が晩年に取り組んだのは、第一次世界大戦の負傷兵の治療に自身の研究を役立てることだった。彼女の戦いの究極の目的は、人類への貢献だった。それが、マリの科学者の矜持であったことを、この映画は強く印象付ける。
(C)2019 STUDIOCANAL S.A.S AND AMAZON CONTENT SERVICES LLC
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

パディントン 消えた黄金郷の秘密
【“最高&最幸”の一作】ありがとう、そして…さようなら!? 感涙の結末は絶対に映画館で…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

敵の事務所にロケットランチャー
【地上波では絶対ムリな超過激作】超暴力的・コンプラガン無視! 狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー