ハリポタ×「タリーズコーヒー」コラボ第2弾、10月28日発売 ヘドウィグのスリーブやミンスパイのドリンクも!
2022年10月14日 14:00

コーヒーショップ「タリーズコーヒー」で、「ハリー・ポッター」とコラボレーションしたドリンクやグッズが10月28日より発売される。第2弾となる本コラボでは、映画第2作「ハリー・ポッターと秘密の部屋」や「ハリー・ポッター」魔法ワールドからインスパイアされたアイテムが多数登場する。

ドリンクメニューは、映画にも登場するイギリスのお菓子“ミンスパイ”をモチーフにした「ハリー・ポッター ミンスパイラテ」と「ハリー・ポッター ミンスパイミルクティー」(ともに695円/税込)。スパイスが香るラテとミルクティーの上には、ミンスパイをモチーフにしたソースと星形のクッキーが飾られ、専用のデザインカップで提供される。コラボドリンクには追加料金700円(税込)で「ヘドウィグ スリーブ」が付けられ、スリーブはリストバンドとしても楽しめる。


フードメニューは、「“ペチュニアおばさんのプディング” ロールケーキ」(525円/税込)、「イングリッシュ ストロベリージャムドーナツ」(365円/税込)、「チョコカップケーキ」(370円/税込) 、「イングリッシュ シェパーズパイ」(360円/税込)。ホグワーツ各寮のエンブレムや人気キャラクターなどをプリントした「ヘドウィグ ポップアップクッキー」(775円/税込)には、限定デザインのオリジナルステッカーが1枚封入されている。


グッズは、クィディッチ衣装をまとったぬいぐるみ「ベアフル クィディッチ」(3500円/税込)や、「リバーシブルネクタイ風スカーフ」(2400円/税込)、「ローブ風ブランケット」 (3850円/税込)に加えて、屋敷しもべ妖精のドビーをモチーフにした「コップ付きステンレスボトル(ドビー)」(3950円/税込)、「ツートンマグ(ドビー)」(2500円/税込)など全16アイテム。コラボ初のコーヒー豆「スライドポーチ ホリデーマジックブレンド ZIPSシングルサーブ(入学許可証)」(1300円/税込)には、劇中に登場する手紙の封筒を再現したスライドジッパーポーチが付いてくる。グッズとコーヒー豆は、10月17日から10月27日まで一部を除く各店舗で事前予約が可能。1人1種類につき1点までの予約となり、期間内でも予定数量に達した場合は受付終了となる。


10月29日からは、オンラインストア(https://www.tullys.co.jp/service/onlinestore/)でも店舗販売アイテムと限定グッズを発売(「リバーシブルネクタイ風スカーフ」「ローブ風ブランケット」は10月14日15時より先行発売)。オンラインストアでは、ホグワーツ城がデザインされた「シルバーボトル(ホグワーツ)」 (4000円/税込)、 「マジカルマグ(星降る夜)」(2800円/税込)のほか、「映画ハリー・ポッター 魔法の杖コレクション」(3850円/税込)や「ハリー・ポッター 魔法大図鑑」(2970円/税込)、「ハリー・ポッターと秘密の部屋(ミナリマ・デザイン版)」(5280円/税込)なども取り扱う。
コラボアイテムの発売にあわせて、「Harry Potter Fan Day at Tully's」キャンペーンを開催。対象商品購入者へのステッカープレゼントや、舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」のチケットが当たるSNS企画などを予定している。
※一部取扱いのない店舗あり
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント