木竜麻生×松井玲奈が語り尽くす“等身大の女性のリアル”【「(not) HEROINE movies」対談】

2022年9月12日 14:00


木竜麻生(左)、松井玲奈(右)
木竜麻生(左)、松井玲奈(右)

6月19日、作品の垣根を超えたコラボレーション企画が行われた。

トークセッションに臨んだのは、“へたくそだけど私らしく生きる”等身大の女性のリアルを紡ぐ映画シリーズ「(not) HEROINE movies」(ノット・ヒロイン・ムービーズ)の第1弾作品「わたし達はおとな」(公開中)の木竜麻生、第2弾作品「よだかの片想い」(9月16日公開)の松井玲奈。初対面となった“ヒロイン”たちは息の合った掛け合いを披露しつつ、互いの出演作に対して、示唆に富む感想を述べていた。

しかし、イベントの時間は限られている。この場では披露できない言葉が、きっとあるだろう。2人のトークに耳を傾けているうちに、「この“対話”をもっと聞いてみたい」という思いが芽生えてしまった。

その思いを携えて、イベント終わりの2人に直撃インタビューを敢行。改めて「わたし達はおとな」「よだかの片想い」について、たっぷりと語り合ってもらった。(取材・文/編集部 岡田寛司、写真/間庭裕基)


【「わたし達はおとな」作品情報】

画像2

演出家・劇作家の加藤拓也がオリジナル脚本を基に映画監督デビューを果たし、20代の若者たちの恋愛の危うさと歯がゆさをリアリズムに徹底した演出で描き出した。大学でデザインを学んでいる優実(木竜)には、知人の演劇サークルのチラシ作成をきっかけに出会った直哉(藤原季節)という恋人がいる。ある日、優実は自身の妊娠に気づくが、お腹の子の父親が直哉だと確信できずにいた。悩みながらも直哉にその事実を打ち明ける優実。しかし直哉が現実を受け入れようとすればするほど、2人の思いはすれ違ってしまう。


【「よだかの片想い」作品情報】

画像3

直木賞作家・島本理生氏の小説を、「Dressing UP」の安川有果監督が映画化(脚本は城定秀夫)。女子大生の前田アイコ(松井)は、顔の左側に大きなアザがある。幼い頃から畏怖やからかいの対象にされてきた彼女は、恋や遊びはすっかりあきらめ、大学院でも研究ひと筋の毎日を送っていた。そんなある日、「顔にアザや怪我を負った人」のルポタージュ本の取材を受けて話題となったことで、彼女を取り巻く状況は一変。本は映画化されることになり、監督の飛坂逢太(中島歩)と話をするうちに彼の人柄にひかれていく。

※本記事では、「わたし達はおとな」「よだかの片想い」のラストに関する言及が行われていますのでご注意ください。「わたし達はおとな」は“完全ネタバレ”、「よだかの片想い」は描写の詳細を排した“ネタバレなし”で記述しています。


木竜麻生松井玲奈が考える「ヒロイン」とは?

――「わたし達はおとな」「よだかの片想い」は「(not) HEROINE movies」(ノット・ヒロイン・ムービーズ)の1本として製作されています。まずは、同プロジェクトに関しての思いをお聞かせください。

木竜:俳優としては、プロジェクトの枠組みを意識してはいませんでした。ただ、ヒロインが“身近に感じられる女の子”、他のキャラクターにも言えることですが「自分の身近にいるような人物」をスクリーンで観ることができる。それは、このプロジェクトだからこそ体感できるものなのかもしれないなと思っています。

松井:シリーズの1作として上映されると「この作品を観てみよう」というきっかけのひとつになるのではないかと思っていました。例えば「シリーズものだから、最初から観てみよう」「この作品が気に入ったから、別の作品も観てみよう」という形です。私は誰もが主人公になることができると思っています。誰にでもドラマチックな物語がある。そのひとつに光が当たり、物語が生まれた。(プロジェクトには)そういう作品が集まっていると感じました。

画像4

――では「ヒロイン」という言葉から思い浮かべたことを教えて頂けますか?

松井:パッと浮かんだのは「少年漫画の主人公が守っている女の子」。“守られるべき存在”というイメージがありますが、実際はそんなことはないんですよね。

――松井さんは、アイドルを経て、現在に至っています。アイドルとして活躍されていた頃は、「ヒロイン」というものを意識されていましたか?

松井:いや、考えたことはなかったですね。でも、もしかしたら似ている面もあるのかもしれませんね。私の中での「ヒロイン」は、架空の存在というイメージが強いんです。アイドルも、ある種の偶像ですよね。近からず、遠からず……でも、交わりはしないような気がしています。

画像5

――木竜さんはいかがでしょうか?

木竜:「華のある女の子」というイメージです。他の人よりも目を引くようなところがあったり、輝きみたいなものを感じる。映画でいえば、一見しただけでお客さんに伝わるようなラインにいる。そのライン上で映し出されている女の子。それがヒロインなのかなと思いました。


●「わたし達はおとな」=生っぽい作品 松井玲奈「言葉の掛け合いでドラマが生まれている」

画像6

――お互いの作品について、お話をうかがっていきましょう。松井さんは「わたし達はおとな」をご覧になっていかがでしたか?

松井:“生っぽい作品”というのが、一番はじめに抱いた感想です。長回しを多用されていますし、特にクライマックスは「どこが切れ目なんだろう?」と思ってしまうほど。優実と直哉がぶつかり合う様子を見ていると、そこに存在している生々しさみたいなものが苦しくもあり、すれ違っているさまが「映画として面白い」と思ってしまう罪悪感がある……不思議な作品でした。

人はぶつかり合う時に、自分の守るべきものを盾として置いてしまうんですよね。比較することができないものを互いに出し合ってしまうから、どうしても分かり合うことができない。(劇中では)言葉の掛け合いが積み重なって生じる攻防戦が行われていました。展開としてドラマチックになっているわけではなく、言葉の掛け合いのなかでドラマがどんどんと生まれていく。この点がすごく面白いんです。

――木竜さん、松井さんの感想について、一言いただけますか?

木竜:本当に嬉しいです! 新宿武蔵野館でのトークショーが終わって、ここに移動している時も「贅沢な時間だったなぁ……」とずっと考えていたくらいです。こんな機会、滅多にないですから。


木竜麻生が着目した「よだかの片想い」における身体のコンプレックスへの気づき

画像7

――では、木竜さんは「よだかの片想い」をどう感じましたか?

木竜:アイコが他者と関わったことで生まれた“初めての感覚”。それが彼女の中に湧き上がっていく瞬間を見ることができたと思っています。劇的というわけではないのですが、少しずつ何かを貰ったり、与えたりしながら変化していく。それは飛坂さん、周囲の人々との距離感の変容にも繋がっていて……ひとりの女の子が変わっていくさまが、とても面白かったんです。

それと「身体のコンプレックスへの気づき」という点にも注目しました。特に印象に残ったのは、アイコの小学生時代のエピソード。あそこは嘘がないと思ったんです。皆にアザを見られている。でも、それが嬉しくもある。例えば、骨折をして松葉杖を使っている時を思い浮かべました。心配されたり、珍しがられたり……でも、そんな周囲の視線にどこか高揚してしまう。そういうことがちゃんと描かれていました。

――あのシーンは、本当に印象に残りますよね。

木竜:人物の“層”が厚くなったと思えるシーンです。あの光景があったからこそ、現代に時間軸が戻った時、アイコに向ける視線が変わっている。本当に素敵なシーンでした。

松井:私、「よだかの片想い」のことが本当に好きで、島本理生さんのこと大好きなんです。原作でも、そのシーンは素晴らしい場面になっています。だから、今、大好きな原作を褒められているような気分になっていて……密かにニヤニヤしてしまいました(笑)。「そうなんですよ。そこはすごいんですよ……!」って。

木竜:(笑)

松井:コンプレックスは、自分から生まれるものというより、人と何かを比べた時、人に何かを言われた時に初めて気づくこと。「よだかの片想い」に出合って、そこに気づかされました。自分のチャームポイントとして受け入れていたかもしれないものが、それらが引き金となって、コンプレックスに転じてしまう。これは現実に起こり得ることですし、そういう経験をしている方も多いんだろうなと、原作を読んでいた時に感じていましたね。


●それぞれの人生における「特別な1冊」

――松井さんにとって「よだかの片想い」は特別な1冊なんですよね。しかも、ただ「面白かった」「好きな作品だ」で終わらず、「アイコを演じてみたい」という想いへと繋がっています。どうしてだったんでしょうか?

松井:最大の要因となったのは、アイコと飛坂さんの関係です。物語の中で、アイコ自身がある決断をする場面があります。彼女が色々な経験を経て、飛坂さんに恋をした時、私の頭の中では、蝋燭(ろうそく)に火がともったような感じがしました。そこから読み進めていくと、蝋がどんどんと溶けていく。そして、決断の瞬間、その蝋燭の火が、些細な風でフッと消えたような感じがしたんです。この瞬間を、いつか映像で見たいと思いました。同時に、誰かが演じているのを見たいというよりも、自分がやりたい、もしくは関わりたいと強く感じました。だから「何か映像化したい作品はありますか?」と聞かれた時は、一切迷わず、真っ先に「『よだかの片想い』がやりたいです」と伝えていましたね。

―ーかなり以前から、そう仰られていたんですか?

松井:多分5、6年前くらいから言っていたと思います。

――本当に思い入れの深い作品なんですね。ちなみに、木竜さんは「特別な1冊」というものはありますか?

木竜:繰り返して読んでしまうほど「お守り」のような存在になっているのは、詩集が多いです。ハードカバーも文庫本も持っているのは、茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」「倚りかからず」。なかなか言い表すのが難しいのですが、詩は自分がやっている表現の仕事に近い部分があると思っています。

詩は、真正面から言葉と戦っているイメージがあるんです。私はセリフをひとつ発するだけでも、とても緊張してしまいます。それに心の中で考えていることを言葉にした瞬間、“離れていってしまう”という感覚があるんです。本来思っていたものとは、異なるものが外に出ていってしまった。そういうことへの戸惑いみたいなものが、昔からずっとあったんです。だからこそ、詩というものに対して、色々感じる面があるんだろうなと思っています。


●「よだかの片想い」の大ファンだからこそ……松井玲奈がたどり着いた映画化の意味

画像8

――少しだけ「よだかの片想い」に話の比重を移しましょうか。作品の中でも描かれているように「原作を脚本にする」というのは、非常にセンシティブな作業だと思います。ましてや「よだかの片想い」は、松井さんにとって思い入れの深い作品です。今回は、城定秀夫監督が脚本を書かれています。映画の脚本ならではの面白さというものはありましたか?

松井:完成した作品を観てみると、どこもかしこも欠かせないシーンばかりでした。原作はわりとトーンが均一なんですが、映画らしく、起伏のある物語に作り変えてていると思っています。原作の淡々と進んでいって、最後も淡々と終わっていく感じが好きだったんです。本は自分のペースで読めますよね。でも、映画はお客さんが受け取っていくもの。映画は「さざ波程度でも、波がないといけない」ということを教わりました。

実は、原作があまりにも好きなので、台本を最初に頂いた時は「このシーンがなんでないんだろう?」「飛坂さんとのシーンを増やさないと、アイコの恋心は分かってもらえないんじゃないか?」と考えてしまったんですよね(笑)。

でも、安川さんと城定さんが創り上げた「よだかの片想い」のアイコを演じながら感じたことは、飛坂さんとの恋愛を織り込みながら、アイコが周囲の人たちに助けてもらっている――つまり「アイコと周囲の人々の物語」になっていました。島本さんが映画を鑑賞された時「アイコに周りの人たちが助けてもらっていたように感じることができました」と仰っていました。原作を読んでいた時は「飛坂さんしか見えていない」という気持ちで読んでいたんですが、アイコを演じていくなかで、彼女は周りの人々に助けられ、受け入れてもらえる感覚があったので、島本さんの感想は私にとっては思いがけない視点の言葉でした。様々な見え方、考え方がある、だからこそ、映画化した意味があったと思います。


●まんまとキュンとしてしまった 「よだかの片想い」飛坂逢太の魅力を語り合う!

画像9

――松井さんの発言からも伝わりますが、「よだかの片想い」における飛坂さんの言葉や言動は、鑑賞した人であれば、きっと語り合いたくなるはずです。木竜さんは、飛坂さんについてどう思われましたか?

木竜:私、まんまとキュンとしてしまったんですよね。

松井:(笑)

木竜:「飛坂さんって、いいなぁ」と思うタイミングが色々あるんですが……明確にキュンとしてしまったのは、アイコが飛坂さんの自宅を訪れるシーンです。ある展開が起こるんですが、思わず頭を抱えてしまって(笑)。当の本人たちにとっては、互いへの思いが芽生え始めている段階なので自然な流れなんですが、その光景を見ている方としては、漂っている空気さえ味わっているので……身悶えしてしまいました(笑)。

演じられた中島(歩)さんのおかげなのかもしれませんが、可愛さというものを感じる瞬間があるんです。男性に対する愛おしさをはらんでいるキャラクターでした。それはアイコを振り回す要因のひとつでもありましたが、彼の魅力でもあったと思います。

画像10

――松井さん、飛坂さんに対する熱い思いをお聞かせください。

松井:一番はじめに考えてしまうのは「ずるい男」ということ。アイコにとっては、思ってもいない方向から、自分のことを肯定してくれた人物なんです。そのことが強い衝撃として残っている。くじけそうになったとしても、それをリフレインして思い出すだけで、まだ頑張れてしまう。だからこそ、飛坂さんとの関係を保とうとしてしまうんです。アイコにとっては、初めての恋愛ですし、真っ直ぐ向き合おうとしてしまいます。そんな彼女を上手くかわしていく――やっぱり「ずるい男だな」と思ってしまうんですよね。

映画化が決定した時「飛坂さんは誰が演じるんだろう……」と不安を感じていたんです。でも、脚本の読み合わせの時に、その思いが払拭されました。中島さん、気づいたらそこにいたというくらい、ふらっと読み合わせの場に現れたんです。挨拶をしていただいて、目の前に座った時、「飛坂さんがやってきた!」と感じました。低温で響く声――対面に居るはずなのに、ずっと耳元で喋りかけられているような気がしてしまう。あの声色によって、親密さを感じさせられてしまう。ニュートラルでフラットな方だったので、最後までどういう人なのかははっきりとはわかりませんでしたが、それも含めて“飛坂さん”でした。中島さんが飛坂さんを演じてくれて、本当に良かったです。

画像14

●“ずるさ”というものは感じなかった 「わたし達はおとな」直哉の印象

画像11

――では「わたし達はおとな」について。藤原季節さんが演じた直哉について、どのような印象を抱きましたか?

松井:直哉に関しては「ずるさ」というものは感じませんでした。彼は、ただただ自分の現状というものを伝えていたというイメージです。仕事や夢を諦め、優実のために生きる。その一方で、夢を諦めることはできず、優実の妊娠に対して疑心暗鬼になってしまう。天秤にかけてしまうのは、とてもよくわかるんです。これはこれで「誠実さ」なのかなと思っていました。優実と言い争いになった時、思ってもいない酷い言葉をぶつけてしまいますよね? コントロールできないものが出てきてしまうという点は、非常にリアルだなと感じました。

木竜:直哉は「正論には力がある」と考えているのかなと思いました。優実に正論をぶつけることで自分を守っているというか、そういう側面があったと思います。正論は大事なことだとは思いますが、時と場合によっては暴力性をはらんでいます。言い方ひとつだと思うんです。優実も、直哉も、足りない部分を補うことが下手な人たちだったんだなと。松井さんがトークショーの際に仰られた「優実と直哉、どちらが悪いというわけではない。(描かれているのは)人間の持つずるさ」という視点は、とても腑に落ちるものでした。感情や意見の表出の仕方の問題なんですよね。


松井玲奈が見抜いた“飲み込む”という要素 「わたし達はおとな」のラスト

画像12

――両作品のラストについてのご意見も伺えればと思います。松井さんは「わたし達はおとな」のラストについて、どう思われましたか?

松井:部屋にひとり取り残された優実を見て、「これからどうするんだろう」と思っていたら、食事を作り始める。長回しによるエンディングを色々見てきましたけど、そのなかでも衝撃的な内容でした。

でも、優実が食事を作っている光景は、これまでの物語を思い返す時間になっているんですよね。そして、彼女がご飯を食べ始めた時、あることに気づきました。悲しさ、苦しさ、どうしようもなさ――それらは、何かを食べて、飲み込むことによって解消できることなんだなと。出すことはできないから、飲み込むしかない。外に流すのではなく、体の中に取り入れて生きていく。そういう選択だったのかなと。とても興味深い気持ちで見ていました。

木竜:松井さんが仰ってくれた「飲み込む」という言葉を聞いて、撮影時を振り返ってしまいました。あの時、ジャムを塗ったパンを食べたら「私、この味、一生忘れないな」と思ったんです。思わずこぼれ落ちそうになったんですが、飲み込むしかなかった。でも、パンを必死に飲み込んでいただけではなかったような気がしています。色々な感情がこみあげてきていたんです。グッと力を入れて、それすらも飲み込んでいた。加藤さんがどう考えていたのかは別として、私の体感としての“優実の感じていたこと”が、松井さんに伝わっていたのがとても嬉しいです。今、じーんとしちゃいました(笑)。


●「よだかの片想い」のラストに訪れた“魔法にかかったような瞬間”

画像13

――では「よだかの片想い」のラストについては、どう感じましたか?

木竜:語弊があるのかもしれませんが、最後のシーンで映し出されたアイコは、本当に可愛かったんです。人との出会い、気づき、自分に取り入れたもの、出したもの――そういうものを経て、美しくなっているさまにグッときました。映画としてのひとつの魅力になっている部分だと思いました。「ラストが好きです」という人がきっと出てくるはず。素晴らしいシーンだと思いました。

――松井さんは、撮影時の事を覚えていますか? アイコが「ある行動」をとるシーンになっていますよね。

松井:実は、かなりギリギリのタイミングまで「(アイコは)何でこの行動をするんでしょうか?」と安川さんに問い質していたんですよ(笑)。

一同:(笑)

松井:安川さんは「とりあえずやってみてほしい」と仰っていました。その時点では、安川さんしか正解を知らなかったんです。でも、太陽の光、空気感が絶妙にマッチして――最終的には、私自身も一番好きなシーンになりました。まるで魔法にかかったような瞬間。やってみてよかったなと思いました。

木竜:監督のビジョン、スタッフさんの技術に委ねるという姿勢が素晴らしいと思いました。全てを委ねたからこそ、あんなに素敵なシーンになったんですよね。今のお話、お聞きすることができて良かったです。

(PR)

Amazonで今すぐ購入

フォトギャラリー

DVD・ブルーレイ

Powered by価格.com

関連ニュース

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 「ドクターX」映画化決定 主演・米倉涼子が熱望「私たちの12年の想いがこもった作品」

    1

    「ドクターX」映画化決定 主演・米倉涼子が熱望「私たちの12年の想いがこもった作品」

    2024年6月19日 04:00
  2. 核戦争の脅威を描く英国アニメ「風が吹くとき」デビッド・ボウイの主題歌流れる日本版予告編、新場面写真、ジブリ鈴木氏コメント公開

    2

    核戦争の脅威を描く英国アニメ「風が吹くとき」デビッド・ボウイの主題歌流れる日本版予告編、新場面写真、ジブリ鈴木氏コメント公開

    2024年6月19日 10:00
  3. 北野武監督、Amazon MGM スタジオとタッグを組んだ長編映画を製作! 脚本&主演を兼ねる

    3

    北野武監督、Amazon MGM スタジオとタッグを組んだ長編映画を製作! 脚本&主演を兼ねる

    2024年6月19日 07:00
  4. 黒木メイサ、7年ぶり地上波ドラマ出演! 「降り積もれ孤独な死よ」第1話先行カットもお披露目

    4

    黒木メイサ、7年ぶり地上波ドラマ出演! 「降り積もれ孤独な死よ」第1話先行カットもお披露目

    2024年6月19日 04:00
  5. 日本科学未来館で「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」7月10日から開催 義経の守り刀と伝わる“今剣”を新たに作刀

    5

    日本科学未来館で「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展」7月10日から開催 義経の守り刀と伝わる“今剣”を新たに作刀

    2024年6月19日 06:00

今週