75歳から自らの生死を選択できる制度――倍賞千恵子主演作「PLAN 75」ティザービジュアル完成
2022年3月27日 10:00

倍賞千恵子が主演を務める映画「PLAN 75」の公開日が、6月17日に決定。あわせて、ティザービジュアルと場面写真が披露された。
本作は、是枝裕和が総合監修を務めたオムニバス映画「十年 Ten Years Japan」の一編「PLAN75」を新たに構築、キャストを一新した、早川千絵監督の初長編映画。75歳以上の高齢者に自ら死を選ぶ権利を保障し支援する制度“PLAN75(プランななじゅうご)”が施行され、その制度に翻弄される人々の姿を描く。
(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee倍賞が演じるのは、主人公・角谷ミチ。共演に磯村勇斗、たかお鷹、河合優実、ステファニー・アリアン、大方斐紗子、俳優・演出家として活躍する串田和美らが顔を揃えた。
(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee
(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee世界でも速いスピードで高齢化が進んできた日本では、超高齢化社会に対応すべく75歳以上の高齢者が自ら死を選び、それを国が支援する制度「プラン75」が施行されることになった。制度の運用開始から3年――「プラン75」を推進する様々な民間サービスも生まれ、高齢者の間では自分たちが早く死ぬことで国に貢献するべきという風潮が広がりつつあった。
夫と死別後、ホテルの客室清掃の仕事をしながら、角谷ミチは長年一人で暮らしてきた。市役所の「プラン75」申請窓口で働いている岡部ヒロムや申請者のサポート業務を担当する成宮瑶子は、国が作った制度に対して何の疑問も抱かずに、業務に邁進する日々を送っていた。また、フィリピンから出稼ぎに来ていたマリアは高待遇の職を求め、「プラン75」関連施設での仕事を斡旋される。ある日、ミチは職場で高齢であることを理由に退職を余儀なくされる。職を失い、住む場所さえも失いそうになったミチは「プラン75」の申請手続きを行うか考え始める――。
(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee
(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fuseeティザービジュアルには、ミチが太陽の光を見つめる後ろ姿を活写。タイトルの下に配置された「それは、75歳から自らの生死を選択できる制度」という言葉から、「プラン75」の対象者となる主人公はどんな選択をするのか、想像が深まる仕上がりとなっている。
「PLAN 75」のムビチケカード(1500円)4月1日から発売開始。6月17日から新宿ピカデリーほか全国公開。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
【人生にぶっ刺さる一本】すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ