【「ラストナイト・イン・ソーホー」評論】#MeToo以降の視点を色濃く感じさせる、ライトの趣味性が炸裂した面白ホラー!
2021年12月12日 09:00
エドガー・ライトは基本的に「男どもがわちゃわちゃする映画」で評価を築いてきた。過去作でも魅力的な女性像を打ち出していたとは思うが、主人公は基本的にオタク的な男性で、ライトの分身のような存在だったと思っている。
それだけに、「ラストナイト・イン・ソーホー」が二人の女性を主人公に、#MeToo以降の視点を色濃く感じさせる作品であることに驚いた。驚いた、というと失礼に当たるかも知れないが、ライト自身が「いくつになっても大人になれない男たち」を描き続けてきたのだから許して欲しい。
主人公はファッションデザイナーになろうとロンドンにやってきたエロイーズと、彼女が夢の中で出会う歌手志望のサンディ。エロイーズは現代、サンディは1960年代と違う時代を生きているのだが、エロイーズは次第にサンディが実在し、恐ろしい事件に巻き込まれたのだと確信するようになる。
主要なテーマを脇に置けば、本作はみごとなまでにライトらしい趣味性が炸裂した青春、音楽、ホラーの混合物だ。ダリオ・アルジェントやマリオ・バーヴァらジャッロ映画の大家たちへのリスペクト、スウィンギング・ロンドンと呼ばれる60年代カルチャーへの憧憬、そして今回も全編がライトが選曲したポップソングに満たされている。
現代のエロイーズと50年前のサンディを繋ぐ“鏡”の演出にも目を瞠る。工夫を凝らした映像トリックが矢継ぎ早に繰り出され、ほとんどアナログで撮影されたというのがにわかには信じられない。どのショットも遊び心に満ちており、ライトがいかに映画作りを楽しんでいるのかが伝わってくる。
しかし本作を語る上で、「ライトが面白おかしいホラーを作った!」と騒ぎ立てるだけでは不十分といえる。ライトは大好きなジャンル映画を入口に「男社会に搾取されてきた女性たち」というシビアな現実に向き合っており、それはもはやただのエンタメとして消費できない問題だからだ。
おそらく本作でのテーマの扱い方については、称賛する人もいれば苦言を呈す人もいるだろう。旬の若手であるトーマシン・マッケンジー(『ジョジョ・ラビット』)とアニャ・テイラー=ジョイ(『クイーンズ・ギャンビット』)の輝きが詰まっていることも、筆者には諸刃の剣のように感じた。とはいえライトが新しい視点に立って、映画作家として次の段階に進んだことは間違いない。われわれ観客側も、本作をどう受け止めるのかが試されているのだと思っている。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー