エドガー・ライト、夢と恐怖をシンクロさせた“ソーホー”を語る 故ダイアナ・リグさんへの思いも告白
2021年12月9日 10:00
「ショーン・オブ・ザ・デッド」「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!」「スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団」「ベイビー・ドライバー」……。膨大な“映画&サブカル愛”を込めつつ、ジャンルの異なる作品群を発表してきたエドガー・ライト監督。約4年ぶりの新作では、ロンドンのソーホー地区を舞台に、現代と60年代、2つの時代を交錯させている。
「ラストナイト・イン・ソーホー」(12月10日公開)では、現代のエロイーズ(トーマシン・マッケンジー)と1960年代に生きるサンディ(アニヤ・テイラー=ジョイ)の“夢”と“恐怖”がシンクロしていく。ロマン・ポランスキー監督作「反撥」、ニコラス・ローグ監督作「赤い影」にインスパイアされたというライト監督は、60年代英国のファッション、映画、音楽への愛を詰め込み、ジャッロ映画、ネオン・ホラー、ダリオ・アルジェント、ブライアン・デ・パルマといったサスペンスの巨匠たちへのオマージュも忘れていない。
ファッションデザイナーを夢見るエロイーズと、歌手を夢見るサンディ――2人の夢は、二面性を有する“ソーホー”でリンクしながら悪夢へと姿を変えていく。ライト監督は、本作をどのように生み出したのか。リモートインタビューで話を聞いた。
“ソーホー”は、今でも興味深い場所ですね。ロンドンの中心地に位置していて、ちょうど1マイル四方のスペース。そこまで大きな地域ではないんです。ショッピングエリアの真ん中にあり、近くには劇場街があります。何百年も存在している伝統的なエリアとして知られ、アーティストや物書きが住むというエンタメ的な側面がある一方で、犯罪組織、ギャング、性産業といったダークな世界が身近に存在しています。今ではだいぶ綺麗になってしまったんですが、それでもエッジィな感じは残っている。夜中に歩き、誤った判断をしてしまうと「何か悪いことが起きるんじゃないか……」と不安に駆られるようなところがあるんです。
私自身は27年前にロンドンに移り住んで、その頃から“ソーホー”のことは知っていました。当時はセックス産業がもう少し際立っていたようなイメージでした。面白いのは、テレビ、映画といったショービズ業界の中心地でもある点です。歴史的に、ショービズ業界とダークな世界が少し繋がっていたりするところも興味深い。
だからこそ、“ソーホー”はアート、文学において、何百年もの間、テーマになっています。アルフレッド・ヒッチコックの「Blackmail」(邦題:ヒッチコックのゆすり)もそうですね。それにE・A・デュポンの「Piccadilly」(邦題:ピカデリィ)も“ソーホー”という場所にインスパイアを受けて作られたものです。
歴史的にも面白いのですが、私にとっては“ソーホー”と60年代にまつわる映画を、今作るということが興味深いことだったんです。
ロンドンでの時間を思い起こしながら、自分が“ソーホー”というエリアについて、見たり聞いたりしたことをベースに書いています。製作にあたって、重視したのはリサーチ。リサーチャーのルーシー・パーディさんが、当時、そして今“ソーホー”で生活していた方の証言を集めてくれました。
その後、数年が経過してからクリスティさんに声をかけました。サム・メンデスに「きっと2人が馬が合うよ」と言われて、紹介してもらったんです。初めて会った時、彼女からこんなことを聞きました。脚本家を目指していた頃、劇中にも登場するパブ「ザ・トゥーカン」で5年ほど仕事をしていて、ストリップクラブの上で暮らしていたんだそうです。その時に「こういう映画の企画があってね……」と話したことが、共同脚本のきっかけとなったんです。
脚本を執筆するうえでは、自分たちに共通するロンドンや“ソーホー”での体験を思い返しながら作業を進めていました。(映画の内容は)自分たちに直接起きた出来事ではありません。ですが、人生で経験したものというのは、意識的、あるいは無意識的に表現されていくものなんです。
オープニングは、すぐに映画の物語へと入っていけるようなものを心掛けています。今回は、映画のテーマでもある「見た目と現実」を冒頭から感じとれるようにしました。セリフを使うことなく、キャラクターのことを観客に知ってもらえる。エロイーズの場合は「部屋の壁にどんなものが飾ってあるのか」「行動」「好きな音楽」「好きなカルチャー」を通じて、彼女がどんな人物かがわかるようにしています。
「見た目と現実」というテーマに紐づければ、エロイーズはゴージャスなドレスを着ているように思える。しかし、電気がつくと、彼女は田舎に住んでいる女の子で、そのドレスも新聞紙で作られているということがわかる。グラマラスだと思っていたものが、一気に現実へと引き戻されるんです。
オープニングという観点で見るとすれば、少し「ベイビー・ドライバー」に似ている部分もあるのかもしれませんね。セリフではなく、ベイビーという人物を音楽で知ることができますから。
映画における鏡の使い方について、非常に興味を持っていました。これはサイレント映画に関しても、そうです。今回の鏡の使い方に関しては、自分が見た夢に由来しています。自分が他人になった夢、あるいは、他人の視点を通して何かを経験する夢を見ることが多いんです。
それを映像として表現する時に「他の人を見ているエロイーズ」という画が思い浮かびました。そして夢で起きるように“入れ替わったり”もする。入れ替わった後のエロイーズは、既に起きてしまった出来事に干渉することはできません。「人の記憶を、夢を通じて経験できる」ということが、非常に面白いんじゃないかと思ったんです。
本作はタイムトラベルものではありません。エロイーズが過去を改変することはできないんですから。彼女はただ目撃することしかできない。エロイーズ、そして観客がグラマラスだと思っていたものに、徐々に悲劇が生じてくる。しかし、それを止めようとしても、何もすることができない。そこから、この作品における“夢”が“悪夢”へと変化していくんです。
仕事をしていて、本当に楽しかったです。実は、彼は少し遅れて参加することになりました。撮影に入る8週間前くらいだったと思いますが、いつも組んでいたビル・ポープがスケジュールの都合で、参加できなくなったんです。元々パク・チャヌク監督作品での仕事が大好きでしたし、今回の仕事ぶりも素晴らしかったです。
彼女のことを過去形で話すのは、すごく変な感じがしますね……。英国映画界で最も素晴らしい女優さんのひとりですし、誰かが名前が出した時は、自分もプロデューサーのナイラ・パークも「それはいい!」とすぐに感じたんです。「おしゃれ(秘)探偵」のエマ・ピール役を通じて、60年代のアイコンとなった方とも言えますが、キャリアを振り返ってみると、非常に多様なんですよね。ドラマだけでなく、コメディもやっているし、本当に色々な役をこなしてきている方です。
脚本を渡した時は、すぐに「やりたい」と仰ってくれました。「こういう脚本の場合、その内容にビビってしまって、(オファーを)受けない役者もいる。でも、私はそんなことないから」という言葉が印象に残っています(笑)。一緒に仕事をするのは、非常にマジカルな経験でした。彼女は僕のことを気に入ってくれたみたいです。もしも気に入ってもらえていなかったら、超悲しいことになっていたはず(笑)。
撮影後もずっと連絡を取り合っていました。ゴシップするためにランチに行ったりね。ロックダウンになってからも、親に電話をするよりも、ダイアナさんに連絡をとることが多かったくらいです。亡くなる前には、実際にお会いすることもできましたし、すごく素敵な方でした。
“インフェルノ”という名のクラブが登場しますが、もちろんダリオ・アルジェントは大好きな監督です。「インフェルノ(1980)」は、以前からタイトル&フォントが大好きで、店の名前に使用させていただきました。そこが一番わかりやすいオマージュかな。アルジェント監督は、数週間前、イタリアでアーシア(・アルジェント)さん、お孫さんと一緒に「ラストナイト・イン・ソーホー」を見てくれたんです。その後、電話で話すことができました。どのくらい映画が気に入ったのか、感動したのかを話してくれたんですが、「最高だったよ」と一言を貰えたので非常に嬉しかったです。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
関連コンテンツをチェック
シネマ映画.comで今すぐ見る
旧ソビエト連邦史上最悪の連続殺人鬼を追う刑事の戦いを、実在の連続殺人犯たちをモデルに描いたサイコスリラー。 1991年、何者かに襲われて怪我を負った女性が森の近くで保護された。女性の証言によると、彼女に怪我を負わせた犯人の手口は3年前に捕まったはずの連続殺人犯のものと酷似しており、3年前の犯人は誤認逮捕だったことが判明。本当の連続殺人犯は10年以上にわたって残忍な犯行を繰り返し、36人を殺害していた。捜査責任者イッサは新たな容疑者アンドレイ・ワリタを追い詰め、尋問をする中で彼こそが真犯人だと確信していく。やがて、ワリタの口から驚くべき真実が明かされる。 本作が長編デビューとなるラド・クバタニアが監督・脚本を手がけ、1978年から90年にかけて50人以上を殺害した容疑で逮捕されたアンドレイ・チカチーロをはじめとする数々の連続殺人犯をモデルに、刑事や精神科医、犯罪学者にインタビューをしながら犯人の人物像を組み立てた。刑事イッサ役に「葡萄畑に帰ろう」のニカ・タバゼ。
休暇をもらって天国から降りてきた亡き母と、母が残したレシピで定食屋を営む娘が過ごす3日間を描いたファンタジーストーリー。 亡くなって3年目になる日、ポクチャは天国から3日間の休暇を与えられ、ルール案内を担当する新人ガイドととも幽霊として地上に降りてくる。娘のチンジュはアメリカの大学で教授を務めており、そのことを母として誇らしく思っていたポクチャだったが、チンジュは教授を辞めて故郷の家に戻り、定食屋を営んでいた。それを知った母の戸惑いには気づかず、チンジュは親友のミジンとともに、ポクチャの残したレシピを再現していく。その懐かしい味とともに、チンジュの中で次第に母との思い出がよみがえっていく。 母ポクチャ役は韓国で「国民の母」とも呼ばれ親しまれるベテラン俳優のキム・ヘスク、娘チンジュ役はドラマ「海街チャチャチャ」「オーマイビーナス」などで人気のシン・ミナ。「7番房の奇跡」「ハナ 奇跡の46日間」などで知られるユ・ヨンアによる脚本で、「僕の特別な兄弟」のユク・サンヒョ監督がメガホンをとった。劇中に登場する家庭料理の数々も見どころ。
「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。
文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。
奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。
インドで被差別カーストの女性たちが立ちあげた新聞社「カバル・ラハリヤ」を追ったドキュメンタリー。 インド北部のウッタル・プラデーシュ州で、カースト外の「不可触民」として差別を受けるダリトの女性たちによって設立された新聞社カバル・ラハリヤ(「ニュースの波」の意)は、紙媒体からSNSやYouTubeでの発信を中心とするデジタルメディアとして新たな挑戦を開始する。ペンをスマートフォンに持ちかえた女性記者たちは、貧困や階層、ジェンダーという多重の差別や偏見にさらされ、夫や家族からの抵抗に遭いながらも、粘り強く取材して独自のニュースを伝え続ける。彼女たちが起こした波は、やがて大きなうねりとなって広がっていく。 2022年・第94回アカデミー長編ドキュメンタリー賞にノミネートされたほか、2021年サンダンス映画祭ワールドシネマドキュメンタリー部門で審査員特別賞&観客賞、山形国際ドキュメンタリー映画祭アジア千波万波部門で市民賞を受賞するなど高く評価された(山形国際ドキュメンタリー映画祭上映時のタイトルは「燃え上がる記者たち」)。