【ダルジャン・オミルバエフ監督「ある詩人」インタビュー】カザフスタンの言語や文化が失われていく現状を、映画を撮ることで発信し続けたい
2021年11月4日 18:00
![コンペティション部門に選出された「ある詩人」](https://eiga.k-img.com/images/buzz/93071/086a142fc22dad32/640.jpg)
現在開催中の第34回東京国際映画祭コンペティション部門に、ダルジャン・オミルバエフ監督作「ある詩人」が選出されている。詩人のディダールは、現代の文学界では自分の創作が認められず、くすぶっていた。大学時代の同級生が飲食業界で大成功を収めているのを目の当たりにし、友人から仕事を紹介されるも自分のクリエイティビティとは合わず、苦悩の日々。そんな彼は、権力にあらがって処刑された19世紀の詩人に思いを馳せるのだが…。2012年の東京国際映画祭で、ドストエフスキーの「罪と罰」を大胆に現代カザフスタンにうつして描いた「ある学生」が好評だったカザフスタンの気鋭監督、ダルジャン・オミルバエフ。監督の最新作「ある詩人」は、本映画祭でワールドプレミアを飾った。
ダルジャン・オミルバエフ監督(以下、オミルバエフ監督):カザフスタンは非常に大きな領土で、大体ヨーロッパとほぼ同じくらいの面積がある一方、人口はわずか約1800万人しかいません。そのうち、カザフ人とされる人は約1100万人、それ以外はロシア人、韓国人、ウイグル人、ウクライナ人、ドイツ人など、およそ100以上の他の民族になります。その意味では、スイスやアメリカ、ベルギーのような、人種に多様性のある国といえるでしょう。そして言語ですが、カザフスタンで公用語として認められているのは、カザフ語です。でも実情は、歴史的にいろいろな経緯があり、他の言語を使う人が多いんです。例えば私が住んでいるアルマトイとかカザフスタンの北の方の地域では主にロシア語を話す人が大多数。
カザフスタンに住むカザフ人が約1100万人いると言いましたが、各国に散らばっているカザフ人を集めても、多くて1500万人くらいです。すなわち、カザフ語を使う人は全世界でこれくらいしかいないということになります。とすると、世界中で起きている言語のグローバリゼーション化、すなわちビッグランゲージと呼ばれるものが、ほかの言語をどんどん追いやっていっているというのがあると思います。
![画像2](https://eiga.k-img.com/images/buzz/93071/167ba9feb74c92e6/640.jpg?1636006347)
オミルバエフ監督:そうです。フランスのような素晴らしい文化、言語を持っている国でさえ、こと学術論文の世界に関しては、論文の半分以上が、もう英語で書かれてしまっているんですね。おそらく日本の学術界においても、研究論文は日本語ではなく英語で書かれているのではないでしょうか。国際的学術誌に載せるためには英語で書く必要がある、その学術誌自体が英語だけで構成されている、ということが問題です。つい最近、インターネットでオランダに関する記事を読んだのですが、オランダでも学術論文のほとんどは英語で書かれ出版されるようになってしまっている。すなわち、オランダ語というものは、その業界においてどんどん追いやられて、放逐されているんですね。
オミルバエフ監督:こういったことは世界各国で起きていますので、それはカザフスタンだけの問題ではなくて、世界中における、世界が今、直面している問題であろうかと考えられます。ですが、人生にはリスクが付き物ですので、私はただこのように映画を撮り、問題を発信し続けていくしかないと思っています。
![画像3](https://eiga.k-img.com/images/buzz/93071/734cd85188a67fac/640.jpg?1636006356)
オミルバエフ監督:ええ、それも描いたつもりです。これは私の考えですけれども、これはもう永遠の課題であり、これを解決するというのはできないのではないかと思います。私自身が身を置いている映画界については、この問題は非常に切実な問題となっています。映画は資金がないと作ることができないものですからね。他方、例えば小説や絵画は、紙とペン、あるいは絵筆があればかけますが、映画はそれなりのまとまった資金が必要ですから、お金がないと撮りたいものも撮れない。この問題は昔からありますが、和らげる方法はあるのではないかと思っています。それは、学校教育です。
オミルバエフ監督:そうです。芸術の科目を取り入れるということ。具体的には科目の中に映画を鑑賞する機会を設けて、例えば30~40本くらいのクラシック映画を観てもらう。そういった形で子どもを教育していくというのはいい方法なのではないかと思います。子どもたちは学校で5年から6年かけて文学や数学などを勉強しますが、こと映画に関しては学校教育の中に組み込まれていません。学校の授業で掛け算を教わらなければ、そのあと数式を使っていろいろな問題を解くことはできなくなりますし、アルファベットの読み書きを習わなければ良い本に出会う機会も失われてしまいます。しかも今の子どもたちは、テレビやガジェットの前で過ごす時間がどんどん多くなっていて、本を読む機会すらなくなっていますよね。でも、芸術にふれる機会を積極的に作ることによって、良い鑑賞眼は育つはずです。映画に関しては、学校では一切教育されておりませんので、それがゆえに人々は良い映画と出合うことができないのではないか。優れた映画作品はたくさんあっても、視聴者がいない、それを観てくれる観客がいないということに、私たちは驚いているのです。
関連ニュース
![橋本愛が提案する、東京国際映画祭の楽しみ方](https://eiga.k-img.com/images/buzz/92896/0a01401de6625cb6/320.jpg?1635296101)
![イザベル・ユペール&濱口竜介が語り合った「映画への信頼」 俳優とカメラの関係性にも言及](https://eiga.k-img.com/images/buzz/92958/10f106d3813df99d/320.jpg?1635678871)
![女性監督が子育てをしながら仕事を続けるためには? 岨手由貴子監督、インドネシアのカミラ・アンディニ監督が対談](https://eiga.k-img.com/images/buzz/93029/d9409042794cc9a3/320.jpg?1635932291)
![「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」はアルモドバル監督の死生観に魅了される 滝藤賢一、武田真一、山中瑶子らがコメント発表](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115415/895b37817b2264fb/320.jpg?1738057416)
![真夜中のタクシーで繰り広げられる秘密の会話 ダコタ・ジョンソン×ショーン・ペン「ドライブ・イン・マンハッタン」本編映像](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115137/36028eaa797ffe40/320.jpg?1736936753)
![舘ひろし、加藤浩次らの新映画番組がBS10でスタート 1月18・19日は映画&ドラマがてんこ盛り!](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115124/9ba653aa6a0d4a89/320.jpg?1736922463)
映画.com注目特集をチェック
![ドライブ・イン・マンハッタンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5388/09ed044b2a9ae088/320.jpg?1738897851)
ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル
![ショウタイムセブンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5380/b5d72760f5ef3c7b/320.jpg?1738849989)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれたテロリスト…ラスト6分、阿部寛、狂う。
提供:アスミック・エース
![「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5377/4431a1db49fffd64/320.jpg?1739498930)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【話題沸騰中】物語のカギは、なんと“日本”!? このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
![“史上最悪”の事件を全世界に生放送の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5376/3e9d067cb4226ba7/320.jpg?1739460689)
“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ
![私が死ぬときを、見届けて――の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5375/6356d5dc8d9b1d53/320.jpg?1738716873)
私が死ぬときを、見届けて――
【親友から、奇妙なお願い】次に観るべき“珠玉の衝撃作”。魂に効く“最高傑作”更新。
提供:ワーナー・ブラザース映画