人々の幸せのため、なぜ行政が必要なのか? フレデリック・ワイズマン監督作「ボストン市庁舎」予告編
2021年9月24日 10:00

ドキュメンタリー映画の巨匠フレデリック・ワイズマン(「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」)が、生まれ故郷である米マサチューセッツ・ボストンの市役所と街の姿をとらえた「ボストン市庁舎」の予告編が披露された。
舞台は、多様な人種と文化が共存し、ワイズマン監督が生まれ、現在も暮らす大都市ボストンの市庁舎。警察、消防、保険衛生、高齢者支援、出生、結婚、死亡記録、ホームレスの人々の支援、同性婚の承認など、数百種類ものサービスを提供する、知られざる市役所の仕事の舞台裏が映し出される。市役所で働く人々の姿を通して、ワイズマン監督の「人々が共に幸せに暮らしていくために、なぜ行政が必要なのか」という問いへの答えを探っていく。

予告編では、ボストンの美しい建築物や風景とともに、市民の幸せのため、懸命に多岐にわたる仕事をするマーティン・ウォルシュ市長や職員たちの奮闘を活写。フードバンク、NAACP(全米黒人地位向上協会)との話し合い、同性カップルの結婚式、道路状況や野良犬のクレームなど、次々と寄せられる市民からの電話のひとつひとつに、真摯に対応するさまが確認できる。ウォルシュ市長の「もし困ったことが発生したら、市長の私に電話を。通りで私を見かけたら声をかけて」という言葉からは、「誰ひとり取り残さない政治をしたい」という気概が感じられる。
撮影は2018年秋から19年冬にかけて、ドナルド・トランプの米統大領在任時期に行われた。映像の最後には、「ボストン市庁舎はトランプが体現するものの対極にあります。」というワイズマン監督の言葉が切り取られている。

ワイズマン監督にとって、ドキュメンタリーの44作目となる本作は、20年のベネチア国際映画祭のアウト・オブ・コンペティション部門と、トロント国際映画祭に正式出品され、同年の「カイエ・デュ・シネマ」誌が選ぶベストテンで1位を獲得。10月にオンライン開催される山形国際ドキュメンタリー映画祭2021のインターナショナルコンペティションで上映される。
(C)2020 Puritan Films, LLC - All Rights Reserved
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






「顔を捨てた男」あらすじ・概要・評論まとめ ~外見と内面をめぐるシュールな問いかけが我々の意識に揺さぶりをかける~【おすすめの注目映画】
2025年7月10日 08:30
映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー