【挑み続ける男 大友啓史10年の歩み】第6回:お金と海外と旅をキーワードに大友啓史の思考回路に触れる
2021年5月5日 11:00
10回連載の特別企画【挑み続ける男 大友啓史10年の歩み】。第6回は、「るろうに剣心」でがっつりタッグを組んだ佐藤健を全く別の役として迎えた「億男」について。また「ハゲタカ」とは異なるマネー哲学、そしてモロッコでの大規模な海外ロケ、NHK時代の海外留学で得た経験も振り返り、お金と海外と旅をキーワードに大友監督の思考回路に触れていきます。(取材・文/新谷里映)
親友が3億円持っていなくなってしまったという取っ掛かりは、映画として何か面白くできそうだなと思ったんですね。「ハングオーバー!」みたいにね。時代的にも新しいマネー哲学が生まれつつあって、僕の中に「ハゲタカ」のときのリサーチのストックもあったし、それが今どのように変貌しているのか知りたい思いもありました。「ハゲタカ」制作の時にヒントにした言葉ですが、アリストテレスが遺した言葉の中に──お金を使う動物は人間だけで、社会的な動物としての人間の特徴は経済活動をすることだという名言があって。そもそもお金って、欲望とか業とかに直接関わる、とても人間くさいテーマなんですよね。ただ「ハゲタカ」のような、自分たちが暮らすなかでリアルに起きている出来事と結びつく、そういう僕がやりたいプロジェクトとなかなか出会えなくて。
原作は、お金をめぐるリアルなストーリーというよりも、お金を巡るファンタジーになっているので、僕が求める物語とは少し違う世界観ではあったんです。でも、ちょうどそのタイミングで世の中に仮想通貨が出てきたり、「ハゲタカ」に取り組んでから10年以上経って、お金の考え方が大きく変わってきているなと感じていて。僕が子どもの頃、昭和の時代は、お金=現金はいろんな人の手を渡ってきているから汚いものだと教えられて、その汚い=不衛生という捉え方から、人前で公然とお金の話をするのは不浄というか、あまりしてはいけない話というか……そんな雰囲気がまだまだありましたからね。
でも、仕事をしたら報酬を得るのが当たり前、ビジネスは対価を求める行為ですからね。2007年以降、「ハゲタカ」をやったこともあって、僕のなかでお金に対する感覚はずいぶん変わりました。ちょうどその頃、ホリエモン(堀江貴文氏)をはじめとするヒルズ族が時代の寵児として続々メディアに出てきたこともあって、お金について話すことは当然のこと、悪いことではないんだ、という風向きに変わっていった。さらに現金での支払いではなくIT決済もどんどん出てきて。きっと近い将来はIT決済すらいらなくなる時代がくるかもしれないですよね。金融システムのなかで単なる数字でしかないお金はもっと手ざわりのないやりとりになっていく。そこに新しい物語を生み出せるのかもしれないと思ったんです。
そう、この企画をやってみたいと思った理由はモロッコが物語の舞台のひとつになっているので、モロッコに行ける!というのも大きかった。映画のなかにも出てきますが、モロッコの市場は商品に値段が付いていない、交渉で値段が決まっていくんですよね。売る側と買う側のやりとりのなかでモノの価値が決まっていく。まさに、「今」っぽいうというか。メルカリのようなシステムも含めて、個々にとって適正な対価を、個人が自らの意思で決めていく。そういう新しいマネーゲームやお金にまつわる哲学、ビジネスへの興味を「億男」という物語で描けるのではないかと。
モロッコパートの撮影のスタッフの半分は現地スタッフです。モロッコはハリウッド映画の大掛かりな撮影をしているので、機材は揃っている、やり方も分かっている、現地スタッフとの仕事はとてもやりやすかった。そういえば、ロケハンでサハラ砂漠に行ったとき面白いことがありました。夕陽が沈む一番良い場所を案内してもらったのですが、その場所へ行くには、砂漠の民ベルベル人の案内が必要でラクダに乗って行く。目的地から戻る途中でしたが、いきなり彼らは、何やら包みを広げてそこで商売を始めるんですよ。買っても買わなくても自由だけど、買わない選択をするとどうなるか、砂漠のど真ん中に置いていかれるのではないか、そんな可能性が、なぜかふと頭をよぎるわけです。しかも値段はついていないから交渉しなくてはならない。彼らの商品を買うか買わないか、買うとしたら、向こうの言い値のまま高めに買った方がいいのか? とか、なぜか向こうの意思を忖度し始める(笑)。完全にマウントを取られ、命の手綱を握られているわけですからね。そういう自分の心の動き方が面白いなって。
初めての海外旅行は大学のときですね。友人と一緒にイギリス、スペイン、フランス……ヨーロッパを回る旅をしました。その友だちが帰国子女で、彼が昔住んでいたイギリスの家に行くというので、僕はただ付いて行っただけ。だからなのか、どんな所に行ったのか全然記憶になくて。覚えているのは、旅先のバーで飲んで、宿に帰って、その繰り返し(笑)。飲み過ぎてベンチで寝たこともありましたね。ちなみに、ちゃんと二十歳は超えてましたので(笑)。
いや、ぜんぜん。その頃は海外に対する憧れはなくて、映画もそれほど意識していなかったので、旅のなかに映画というキーワードはなかった。ただ、ロンドンのピカデリー・サーカスの映画館で「ブラック・レイン」(89)と「猛獣大脱走」(83)の2本が同時上映されていて、それを観に行ったのは覚えています。記憶が確かであれば、たしか白人と僕らの入口が違って……、差別的な扱いにまず驚いた。でも、松田優作さんの登場シーンで、彼が演じる佐藤が「あ?(何だって?)」って、目を見開いて振り向き、ナイフで相手の喉元を掻っ捌くシーンあるじゃないですか。そのシーンでイギリス人の観客たちが「なんだ、この日本人俳優は!」って感じで凄くザワついたんですよね。入口の一件があったので「どうだ、日本の松田優作すげえだろ!ざまー見ろ!」って誇らしい気持ちになったのは、よく覚えていますね。もともと東映の遊戯シリーズとか「探偵物語」とかは見ていましたが、改めて松田優作さんに惚れこみました。初めての海外の旅は、初めての風景に流されてあまり記憶にないけれど、あの旅のなかで、あの映画館で観た「ブラック・レイン」は鮮明に覚えています。
上司のプロデューサーが3年間ハリウッド留学をしていて、お前もどうだと、背中を押してもらったのがきっかけです。実は当時、ドラマの助監督生活に限界を感じていて、ドキュメンタリー制作に戻ろうかと考えていたタイミングでもあって、どこか逃避の気持ちもあったんですよね。一方、ドラマに限界を感じていたとはいえ、留学して2年間のブランクを作ってしまうことに対する不安な気持ちもあった。でも、新しいことへの興味が勝って留学を選びました。
いざ行ってみると、最終的に、できればそのままここで仕事をしたいと思うほど帰りたくないって思っちゃったんですよね。やっぱり、ハリウッドという場所は映画を作ることが社会のメインストリームですから、映画に関わっているだけで祝福されているムードを感じられた。最初USC(南カリフォルニア大学)のフィルムスクールにインターンのような形で参加していたんですが、途中からUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のナイトスクールにも通い始めました。オープンキャンパスなんですが、業界のプロもキャリアアップのために通うようなスクールで、脚本やプロットのクラス、撮影や劇伴音楽を作るためのクラス、宣伝・マーケティングのクラス……、映画制作のために必要なクラスが細分化されていて。そこで知り合った方を頼りに撮影現場を見学したりしながら、自分の撮りたい脚本を書くという生活を送っていました。でも、結局この異国の地で、自分で映画をゼロから創り上げるには、ネイティブでない限り、やはり3年から5年はかかると実感しました。それで映画ビジネスの仕組みにも目を向けて、多くの方から話をうかがい、日本の業界にはない方法論やシステム、思考のツールを学びましたね。
そのままハリウッドにいたいという気持ちは変わらずありましたが、ハリウッドにやって来て活躍している人たち──例えば、その頃ハリウッドでお会いしたジョン・ウー監督もそうでしたが、彼らは本国でキャリアを作って、そしてハリウッドに呼ばれて来ている。だからハリウッドで仕事がしたいなら、まずは母国でしっかりとキャリアを作る必要があると思いました。そのまま残って戦っても、競争率が高く、今のままの無名の自分では話にならないと。
改めて大きな学びだったと思うのは、NHKという大きな組織にいながら、外からその組織を見ることができたことですね。ハリウッドという、才能がランク付けされ、脚本が億単位で取り引きされる世界では、良くも悪くもすべて“マネー”という対価で(作品の)価値が明示される。もちろんお金では計れない価値もあるはずだけれど、綺麗ごとには収まらない熾烈なエンターテイメントビジネスの片隅に身を置くことで、自然と自分の作る作品の価値についても考えるようになりました。当時はまだオンデマンドのない時代なので、レンタル稼働率を気にするようになったり、公共放送と言えども視聴率は無視できないと、自分のキャリアの将来を見つめるようになりました。お金を払って、わざわざ劇場に足を運んでまで観たいと思える作品を、自分は作れるかどうか。映画に対するそんな挑戦を具体的に考え始めたことも、独立しようと思った理由のひとつかもしれませんね。
第7回は、大友監督の故郷、岩手で撮影した「影裏」を題材に、地元への想い、役者との関わり方についてのインタビューをお届けします。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
関連コンテンツをチェック
シネマ映画.comで今すぐ見る
父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。
「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。
ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。
文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。
奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。
内容のあまりの過激さに世界各国で上映の際に多くのシーンがカット、ないしは上映そのものが禁止されるなど物議をかもしたセルビア製ゴアスリラー。元ポルノ男優のミロシュは、怪しげな大作ポルノ映画への出演を依頼され、高額なギャラにひかれて話を引き受ける。ある豪邸につれていかれ、そこに現れたビクミルと名乗る謎の男から「大金持ちのクライアントの嗜好を満たす芸術的なポルノ映画が撮りたい」と諭されたミロシュは、具体的な内容の説明も聞かぬうちに契約書にサインしてしまうが……。日本では2012年にノーカット版で劇場公開。2022年には4Kデジタルリマスター化&無修正の「4Kリマスター完全版」で公開。※本作品はHD画質での配信となります。予め、ご了承くださいませ。