全5章、3時間38分で描くドイツ百年と家族史「ハイゼ家 百年」4月24日公開
2021年3月6日 10:00
カリガリ賞とは、映画芸術の進展性を追求した作品を選出するフォーラム部門の最高賞。日本作品では「ゆきゆきて、神軍」(原一男監督/1987年)と「愛のむきだし」(園子温監督/2009年)などが受賞している。
ベルリンの壁崩壊から30年目に発表された本作品は、旧東ドイツ出身のトーマス・ハイゼ監督が自身の家族3世代の遺品(日記、手紙、写真など)を用い、一家が歩んだ激動のドイツ百年を自らのモノローグで3時間38分かけて語る驚異的なドキュメンタリーだ。
家族の遺品が伝える歴史は第1次世界大戦から始まり、ホロコーストによって引き裂かれた家族の過去、熾烈を極めた空襲、戦後のシュタージ(秘密警察)による支配、そして、ベルリンの壁崩壊後も終わらない戦争と分断に失望する東ドイツの人々の感情について語る。引用に次ぐ引用で積み重ねられる言葉は戦争証言にとどまらず、分断や差別、言論の自由、ジェンダー論、そして個人のアイデンティティの問題など現代的なテーマにも及び、遺品の中にはウィーンに住む祖母のユダヤ人家族がポーランドに強制送還される直前までベルリンに住む祖父母たちと書いていた往復書簡や、戦後、東独の劇作家ハイナー・ミュラー(「ハムレットマシーン」など)と哲学者だったハイゼ監督の父がブレヒト論について対談するテープなど、幅広いジャンルのアーカイブが使用されている。
クリスティアン・ペッツォルトら、ベルリン派のフィクション作家たちが次々に世界で作品を発表できたのとは対照的に、壁の東側で体制に迎合することなく国家の歴史に向き合いながらドキュメンタリーを撮り続けてきたトーマス・ハイゼの作品が国際的に発表される機会は多くなかった。30年のキャリアで20作を完成させ、ドイツ映画界のドキュメンタリーの巨匠のキャリア集大成とも言える本作が、日本で初の劇場公開作となる。
「ハイゼ家 百年」は、4月24日からシアター・イメージフォーラムほか全国で公開。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー