【インタビュー】デビッド・フィンチャー監督がほれ込んだ男「Mank マンク」の魅力
2020年12月12日 18:00
来年のアカデミー賞の大本命の1本と言われているデビッド・フィンチャー監督作「Mank マンク」。「ゴーン・ガール」以来、6年ぶりとなるこの新作は、映画史に残る傑作、オーソン・ウェルズ監督の「市民ケーン」(1941)の誕生過程を、まったく新しいアングルで描いたモノクロ作品だ。本作でフィンチャーがスポットを当てたのは、タイトルにもなっている「市民ケーン」の脚本家“マンク”ことハーマン・マンキウィッツ。そして、映画史のなかに埋もれてしまった“マンク”に光を当てた脚本を書き上げたのは、フィンチャーの実父であるジャック。フィンチャーにとっては宿願といっていい企画なのである。(取材・文/渡辺麻紀)
「市民ケーン」は、新聞王チャールズ・フォスター・ケーンの波乱に満ちた生涯をさまざまな視点で描いた作品で、いまでも語り継がれる不朽の名作だ。主人公ケーンのモデルとなったのは当時、絶大な影響力をもっていた実在の新聞王ウィリアム・ハースト。愛人の女優マリオン・デイビスのため城や動物園を作り、映画製作にも手を出した男だ。「Mank マンク」では、マンクとハーストやマリオン、さらにはウェルズ監督との関係性が丁寧に描かれ、あたかも「市民ケーン」製作の舞台裏を観ているような面白さも味わえる。
「1980年代、ジャーナリズム界を引退した父は、映画の脚本執筆に意欲を見せていた。そんな彼に私が勧めたのがマンキウィッツとウェルズの関係性についてだったんだ。私はマンキウィッツという男にとても興味があったんだよ」
そのときから始まった父子のコラボレーション。フィンチャーもリサーチを続け、印象的なマンクのセリフの多くは、彼をよく知る人や、残っていたさまざまな記述からすくいあげていったと言う。
「多くの人たちがマンクのことを憶えていた。彼の言葉と一緒にだ。彼らは口を揃えてこう言っていたよ。『今まで会った誰よりもユーモラスで機知に富み、それと同時にいじわるな男だった。そのいじわるさが自分に向けられない限り、最高に楽しいヤツだった』ってね。アル中の飲んだくれだけど、愛すべき男。そんな男が実は『市民ケーン』では重要な役割を果たしていたことを世間に知らしめたかったというより、私はとてもシンプルに、彼にほれ込んでしまったんだ」
だからなのだろう、今回のマンクというキャラクターは、これまでのフィンチャー作品のキャラクターでは考えられないくらいに愛らしく魅力的。彼のセリフ、仕草、すべてが驚くほど刺激的で面白い。言うまでもなく、それには演じたゲイリー・オールドマンの功績が大きい。
「ゲイリーは挑戦を恐れない役者だ。しかも、ワンシーンのなかで、あらゆる感情を表現できる類まれな才能をもっている。古い知り合いでもある私たちは、いつか一緒に仕事をしようと言っていて、ここにきてやっとそのチャンスを得たんだ。私が望んだのは、たとえ辛辣で横柄な言葉を投げても、その瞳のなかにはいたずらっ子のような輝きを見せてくれるような演技だった。その方法を見つけるのは大変だったが、ゲイリーはちゃんとやってくれた」
しかし、なぜ、こんなに時間がかかったのだろうか? フィンチャーの言葉を借りるなら、「30年を費やした」企画なのである。
「私はモノクロで撮りたかったんだ。そして音もモノラルにしたかった。当時の雰囲気を伝える映画にしたかったからだよ。でも、そういうことを聞いて『面白そうだ、やろう!』と言ってくれるような人間はあまりいない。ましてや主人公は知られてない男だ。私にとってはとてつもなく魅力的だったが、観客がいい反応を返してくれると思う人は少なかった。それに、スーパーヒーローも登場しなければ、爆発も起こらないからね(笑)」
初心を貫いたフィンチャーは、本作をあたかも40年代に作られたかのように仕上げてみせた。モノクロ&モノラルの映画である。
「AMラジオを聞いているようなサウンドにしているんだ。もちろん『市民ケーン』の録音にも合わせている。映像はカラーで撮って変換したのではなく、撮影時からデジタルセンサーでモノクロの映像を録画するようにした。そのほうがダンゼン分かりやすいからね。ただし、スクリーンサイズだけはワイドにしている。スタンダードだと家のディスプレイには合わないからだよ。過去の技術を意識はしたが、それに縛られることはしなかったんだ」
このフィンチャーらしいこだわりを容認しゴーサインを出してくれたのは、フィンチャーが設立当時から密接な関係を築いているNetflixだった。
「現在、ストリーミングサービスがなかったら、カルチャーとしての映画が作られることはあまりなかったんじゃないかと思っている。下手をすると劇場は、マーベルのような映画ばかりになっていたかもしれない。そういう時代にストリーミングサービスの果たす役割はとても大きくなったと思うね」
本作で、30~40年代のハリウッドを克明に再現してみせたフィンチャー。当時の映画の都と現在のハリウッドを比べて、もっとも大きな違いを感じたのはどんなところだろう。
「私は多くの友人に本作を見てもらったんだが、面白いことに、彼らはみんな同じように『いやあ、本当に何も変わっていないよね』と言っていたんだ(笑)。物事が変われば変わるほど、結局、物事は変わらないんじゃないかと、私も思ってしまったよ(笑)」
「Mank マンク」はNetflixで独占配信中。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー