深田晃司監督の原点「東京人間喜劇」上映「やりたかったことをやり切った」
2020年11月6日 20:25

深田晃司監督の初本格長編作品「東京人間喜劇」が11月6日、第33回東京国際映画祭が開催中の東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、深田監督、出演の古舘寛治、荻野友里、山本雅幸がQ&Aに登壇した。
特集上映「Japan Now 気鋭の表現者 深田晃司」の1本で、文豪バルザックの作品群「人間喜劇」の方法論に着想を得たもの。劇団「青年団」の俳優が総出演。3つの物語からなり、それぞれの登場人物がその物語上で交錯する作りになっており、ローマ国際映画祭にも出品された。
深田監督は「映画祭に初めて呼んでもらった思い出深い作品。今、見ると反省もあるけれども、やりたかったことをやり切った。出演者、観客の皆さんと見られて、うれしかった。当時、バルザックを読みまくっていて、青年団のアンサンブルで作りたかった。世界の複雑さを映画で濃縮還元した野心的な作品だと思っている」と胸を張った。
深田作品の常連俳優で、劇中ではフレンチレストランのオーナー店長役の古舘は、終盤の自身の出番がカットされたことを改めて知り「切る時に言って欲しかったな」と笑い。3話目の主人公を演じた山本も「そのシーンでは僕は裏方に回って、人止めをしていたのを覚えている」と振り返った。

一方、深田監督は「山本さんは先輩なんですけど、頼みやすかったので、スタッフワークをお願いしてしまいました。あのシーンは最初はあったんですが、思い立って、切ってしまいました。ごめんなさい」と陳謝。2話目のヒロインを務めた荻野は「劇団の総出演で懐かしく見ましたが、私には喜劇には見れない。それにしても、深田さんは今日、謝ってばかりいますね」と笑っていた。
深田監督は「青年団の演出部だったので、演劇出身と言われるけれども、演劇は作ったことがない。助成金を使って、青年団の俳優たちと映画が作れると知って撮った。題材はバルザックの『人間喜劇』。『全然、笑えないんだけど』というクレームもきたのですが、フランス語の喜劇は日本語の人間ドラマのような意味で、必ずしもコメディーではない。中身は悲劇的なんだけどもミスリードを含めて面白いんじゃないかなと思った」と話していた。
第33回東京国際映画祭は11月9日まで、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン日比谷ほかで開催される。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント