クレイジーな状況はすべて実際に起きたこと――「ストックホルム・ケース」監督が語る真実
2020年11月6日 14:30

「スウェーデン史上最も有名な銀行強盗事件として知られる5日間の立てこもり事件(ノルマルム広場強盗事件)を基にした「ストックホルム・ケース」が、11月6日から公開された。メガホンをとったロバート・バドロー監督に、本作の魅力や、「ブルーに生まれついて」に続き2度目のタッグを組んだイーサン・ホークについて話を聞いた。
本作は、誘拐・監禁事件の被害者が犯人と長い時間をともにすることで、犯人に対し連帯感や好意的な感情を抱いてしまう状態を示す心理学用語「ストックホルム症候群」の語源になった事件を題材にしている。自由な国アメリカに憧れる強盗犯のラース(ホーク)が、人質たちと銀行に閉じ込められたことから、彼らの間に不思議な絆が生まれていく。
脚本も手掛けたバドロー監督は、事件の裁判の記録や写真、ドキュメンタリーを見てリサーチをした。「キャラクターのユニークさ、政治面での1970年代の時代背景、その時代ならではの衣装や音楽など、自分にとって魅力的な要素が詰まっていた」と題材にひかれた理由を語り、「またイーサンと仕事がしたい、きっと彼も興味を持ってくれるだろうというのも魅力の一つだったんだ」と明かす。
「イーサンとは『ブルーに生まれついて』のときにすごくウマがあって、信頼関係を築くことができた。2人ともコラボレーションを大切にするという仕事のやり方が同じ。これだけの信頼関係を築けたし、また一緒に仕事ができる企画を探していたんだ。今回、イーサンにとっては今までとは違う新しい役で挑戦することになった。あまりコメディのオファーはされないから、この作品にコメディの要素があるところも魅力に感じてくれたんだと思う」
撮影前には、ホークのある選択に驚いたそう。「衣装のフィッティングのとき、僕のなかのラースのイメージは、実際の犯人が着ていたようなコーデュロイのズボン、ジャケット、シャツだったけれど、イーサンは用意した衣装の奥の方にあった黒いジャケットを『あれがいい』って選んだんだ。それに合わせてキャラクターを作り始めていって、どんどん形としてできていった感じがするよ」。
劇中では、人質が家族に電話する場面のほか、犯人と人質の関係だった彼らに不思議な共感が芽生え始める、さまざまなことが起こる。バドロー監督は「人質のビアンカが家族に電話したのは、本当の事件でもあったことなんだ。彼女だけじゃなく、人質は全員愛する人と何度も連絡をとっていた。描かれているクレイジーな状況はすべて実際に起きたことで、映画のために新しく作らなきゃいけないようなことは一切なかった。例えば、冒頭に銀行に押し入ったラースが、ラジオをかけて警察官に歌を歌わせるシーン。映画の場合はボブ・ディランを歌ってもらっているけれど、実際にはエルビス・プレスリーだった。銀行強盗が警察官に歌えって指示するなんてと驚いたけれど、これは彼のクレイジーさの始まりにしかすぎなかったんだ」。
最後に、「刺激的な瞬間もとにかく楽しんでほしい」と日本の映画ファンへメッセージを送ったバドロー監督。「今は大変な状況にある映画館も多いなか、劇場で公開されることが心から嬉しい」と話していた。
フォトギャラリー
関連ニュース
「ブラックフォン 2」あらすじ・概要・評論まとめ ~いぼいぼマスクの内側にイーサン・ホークがいる恐怖が再び!~【おすすめの注目映画】
2025年11月20日 07:30
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー