【「プラド美術館 驚異のコレクション」評論】「絵が語りかけてきたら、耳を傾けるだけでいい」修復のプロの言葉にハッとする
2020年7月30日 21:00

[映画.com ニュース] 世界三大美術館と言えば、ルーブル(パリ)、メトロポリタン(ニューヨーク)、エルミタージュ(サンクトペテルブルグ)といったところですが(諸説あります)、四大美術館とするなら、これらに加わってくるのは、マドリードにあるプラド美術館でしょう。
この映画は、プラド美術館の成り立ちと現代にいたる歴史、そしてもちろん、美術館に所蔵されている作品群を紹介するものです。
美術館そのものは1819年の開館ですから、昨年(2019年)が200周年のアニバーサリー。そのコレクションは15世紀から18世紀のものが多く、それはスペインの黄金時代(=大航海時代。15世期末から17世紀にかけて)とかぶっています。
ティツィアーノ、ベラスケス、ゴヤ、エル・グレコらの作品がひときわ多く、映画の中で何度もフィーチャーされますが、ベラスケスとゴヤについては分かります。この2人はスペイン人です。プラド開館時に存命だったゴヤの絵画は、この美術館に932点もあるそうです。
でも、なぜティツィアーノ? エル・グレコ?
この2人のベネチア由来の画家に関するエピソードは非常に面白い。当時の美術界におけるベネチアの格の高さが分かります。ヨーロッパの王侯貴族は、皆、ベネチアに絵画を注文しに行ってたんですね。
私は、プラド美術館は未訪問で、この映画でヨーロッパの美術史を勉強しなおすように見入っていました。しかし、もっともハッとさせられたのは、美術館で修復を担当する部門の幹部の言葉です。
「絵が語りかけてきたら、耳を傾けるだけでいい。修復が不十分であれば私たちに訴えてきます。とても苦しそうなんですよ」
彼らは日々、絵と対話しています。絵が「苦しい。辛い」と訴えてきたなら、彼らの出番が来る。
同じ人物が、映画の序盤で語る言葉は、さらに印象的でした。
「それぞれの絵画から、画家独自の音が伝わってきます。ゴヤの『吹雪または冬』からは風の音がします。それとは別に雪が降る音や雪道を踏む足音も聞こえるでしょう」
個人的に、絵から音が聞こえた経験はありません。いや、聞こうとしていなかった。音のことなど考えたこともない。
ちなみに、ゴヤはこの「吹雪または冬」を描いた数年後、40代半ばで聴力を失いました。もしかしたら、キャンバスの中に音を塗り込めようと試みたのかも知れません。
次回、絵画を見に行く時は、音を感じてみようと思います。絵画鑑賞に対する新しいチャレンジです。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

この作品がすんごい!!
【中毒者、大量発生中!!】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!!
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート