【「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド ゾンビの誕生」評論】史上初の人肉食い描写にとどまらない、深い示唆に富んだゾンビ映画の原点
2020年4月17日 20:00

[映画.com ニュース] 新型コロナウイルスの影響により、多くの新作映画が公開延期となり、映画ファンの鑑賞機会は減るばかりです。映画.comでは、「映画.comオールタイム・ベスト」(近日一覧を発表予定)に選ばれた、ネットですぐ見られる作品の評論を毎週お届けいたします。今回は「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド ゾンビの誕生」です。
ご存じゾンビ映画の帝王、今は亡きジョージ・A・ロメロ監督の長編デビュー作である。1960年代半ば、米ピッツバーグで小さなCMプロダクションを営んでいたロメロは、大学時代からの夢である映画製作を実現させるため、仲間とともに一念発起。予算上の制約ゆえに白黒16ミリのホラーを考えた彼らは、観客をとことん震え上がらせる映画を撮ろうと工夫を凝らした。公開後に大反響を呼んだ本作は、公民権運動やベトナム戦争などの世相になぞらえた批評も散見されたが、ロメロ本人にそうした意図はなく、彼が本格的に文明風刺を取り入れたのは「ゾンビ」(78)からだった。
それまでのヴードゥー教の呪術によって操られたゾンビではなく、墓場や遺体安置所から蘇った死者たちの恐怖を描いた本作は、映画史上初めて人肉食いのシーンを直接映像化した作品だ。それゆえにモダンなゾンビ映画の原点と呼ばれるわけだが、それ以上に重要なポイントがある。実は、怪物の群れに取り囲まれた人間が一軒家に立てこもって絶望的なサバイバルを繰り広げるという状況は、リチャード・マシスン原作の吸血鬼映画「地球最後の男」(64)から拝借したもの。それだけでなく、吸血鬼に噛まれた者は誰しも吸血鬼になるという設定をそのままゾンビに適用したアイデアが、その後のこのジャンルを決定づける礎となった。
そう、ひとたびゾンビが発生するとクラスター、パンデミックが連鎖し、たちまち生者はマイノリティへと押しやられていく。人格がなく無感情であるゾンビは、無差別に人を襲ってゾンビ・ウイルスに感染させる。今まさに新型コロナウイルスの脅威にさらされている私たちは“ステイ・ホーム”、すなわち外出の自粛によって感染爆発を抑えようと苦心しているが、その点、本作には興味深いエピソードが盛り込まれている。知的で頼もしい黒人のベンは家を捨てて車での脱出を主張するが、自己中心的な白人のハリーは地下室にとどまろうとして激しく対立する。通常の娯楽映画ではベンの果敢な行動が報われるはずだが、本作にはそのセオリーが通用しない。なぜなら敵はウイルスのメタファーであるゾンビだからだ。
むろん製作当時のロメロは、のちにウイルス感染系と呼ばれるゾンビ映画が大流行し、ましてや現実世界がこれほど破壊的なパンデミックに見舞われるとは想像していなかっただろう。しかし今見直すと、実に示唆に富んだ映画である。主人公ベンがたどる衝撃的な末路と、その先のラスト・シーンをじっくりと見てほしい。銃器を携えた傲慢な人間たちがゾンビ/ウイルスの大厄災を“収束”させたかに思えるエンディングに、恐ろしくリアルな皮肉がこめられているように映るのだ。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ