映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

インドネシアの一部地域で上映中止騒動が起きたガリン・ヌグロホ監督の新作を上映

2019年7月8日 23:00

リンクをコピーしました。
「メモリーズ・オブ・マイ・ボディ」が上映
「メモリーズ・オブ・マイ・ボディ」が上映

[映画.com ニュース] 1990年以降のインドネシア映画界をけん引し、国際的に活躍するインドネシアの映画監督、ガリン・ヌグロホ監督の最新作「メモリーズ・オブ・マイ・ボディ」が7月7日、東京・有楽町スバル座で開催中の特集「東南アジア映画の巨匠たち」で上映され、本作の着想のもととなったダンサー、リアントが映画の裏側について明かした。

2018年のベネチア国際映画祭オリゾンティ部門で上映された本作は、数々の困難に直面しながらも、男性が女形の踊りを行う「レンゲル」という伝統的な舞踏に魅せられ生きた青年ジュノの物語。「レンゲル」の伝統を受け継ぎつつも、より現代的な要素を加味して活動しているというリアントは、「レンゲルの歴史は1000年を超えるものなのですが、このダンスを継承してきた先代が昨年亡くなってしまいました。ですから今度はわたしがその伝統を引き継がなければ、という責任を感じながら、コミュニティをまとめています」と決意を語る。

ヌグロホ監督は、中部ジャワのバニュマス地方でレンゲルを見て、映画にしたいと思ったという。リアントも「レンゲルは(数々の迫害を受けたという)過去のトラウマを多く抱えている。監督はそこに関心を持ったようです。また、男性性と女性性がひとりの肉体に同居し、行ったり来たりと変化するところにも興味を持ったようですね」と振り返る。

劇中では、レンゲルのダンサーたちの苦難の歴史も描き出されている。「実は映画で描かれていたことはよくあることなんですよ」と切り出したリアントは、「レンゲルの公演をしようと許可を得ようとしたら物議をかもしたり、もめごとがあったり。それからレンゲルは政治利用されることもあるんです。それで共産主義者だとレッテルをはられて公演が難しくなるといったこともあった」と解説。さらに「宗教的な問題もありますね。インドネシアの人口の9割がムスリムと言われる中で、大衆の前で、男性が女性を演じるというのはタブーなんです」と付け加えた。

今年4月に現地で公開された時は、劇中のLGBT描写が物議をかもし、西ジャワなどでは上映中止の騒動が起きたという。「上映禁止になったということは、レンゲルのコミュニティにとっては打撃ではありましたね」と語るリアントだったが、「でも我々も次世代に継承するために踊り続けたいと思っています。この映画が伝えているのは多様性を尊重するということ。いわゆるLGBT映画ではないと思っています。ジェンダーやLGBTということを持ち出すと、そこに何らかの葛藤、議論、衝突といったことが取りざたされるが、この映画は図書館のようなもので、ここは男性性のコーナー、ここは女性性のコーナーというように、いろんな要素があるんです。つまりわたしの身体、そしてインドネシアという身体の中に、いろんな要素があるんだと考えています」と付け加えた。

「東南アジア映画の巨匠たち」は、7月10日まで東京・有楽町スバル座で開催中。

フォトギャラリー

ガリン・ヌグロホ の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る