横浜流星が痛感した“応援”のパワー 「チア男子!!」原作・朝井リョウと語る
2019年5月12日 10:00

[映画.com ニュース] “応援する”という行為に、思いをめぐらせてみる。映画「チア男子!!」(5月10日公開)に主演した横浜流星は、同作を通じて「応援してくださっている方々への感謝が、より強くなった」という。飛ぶ鳥を絶滅させる勢いで人気急上昇中の横浜が、史上初めての“平成生まれの直木賞作家”でもある原作者・朝井リョウ氏と顔をあわせ、インタビューに応じてくれた。(取材・文・写真/編集部)
原作は「桐島、部活やめるってよ」などの朝井氏が、母校・早稲田大学に実在する男子チアリーディングチームをモデルとし、在学中の21歳時に執筆した同名小説。“ハル”こと坂東晴希(横浜)が、親友“カズ”こと橋本一馬(中尾暢樹)とともに男子チアリーディングチーム「BREAKERS」を結成するさまを描く。男子チアという設定の面白さ、メンバーが集っていく高揚感、ダイナミックなパフォーマンスの迫力、そして絆と団結に対する偽りなきメッセージ。若手俳優たちの熱演にのせ、青春スポーツもの特有の爽やかな風が吹き抜けていく。
横浜:体を動かすのは得意なので、得意なことをいかせるのは嬉しかったです。ただ作品に入る前、モデルである早稲田大学「SHOCKERS」さんのパフォーマンスを拝見したとき、素敵すぎて『自分たちにできるのか』と不安も大きくなりました。ですがコーチやSHOCKERSのOBの方々が指導してくださったおかげで、なんとかやりきることができました。

横浜:徐々に技ができるようになり、不安が自信に変わっていくことも多かったです。とにかく3カ月間やってきたことを、後悔しないように全力で出し切ろうという思いで撮影することができました。「全力で取り組む」ことでしか、やはり不安は消せません。
横浜:笑顔を大切にしていました。初めてSHOCKERSさんのパフォーマンスを見た時、ひとりひとりの笑顔がキラキラ輝いていたんです。顔が筋肉痛になった日もあるくらい、笑顔を意識していました。
朝井:私の場合は“書くうえで大切だったこと”になりますが、執筆を始めたときは、読んでいる人が全身マッサージを受けて満足して帰る、みたいな作品を書くつもりでした。でも、だんだんと「うまくいかないこと」「人間関係の齟齬」だとか、団体競技の中でよくある「本当は同じ方向を見ていないけど、嘘をついて一瞬だけ同じ方向を見る」みたいな瞬間というか、そうしたことを書きたくなっていったんです。小説だと大会のシーンがありますが、私のなかでは大会を終えたら、あのチームは解散しています。奇跡的に一瞬、同じ方向を見ていた時間があった。そういう話なんです。私にとって大事なのは、根底に、人の心が完全に重なることは“無い”という思いを置くこと。私も会社員時代、ひとつの商品をチームで売り出すような経験をしました。そのとき痛感したのは、チーム全員がその商品に首ったけではダメで、悪い部分を指摘できるような人がいる大切さです。団体競技の描写でも、みんなが常に同じ方向を見ることではなく、大会やここ一番というときにいかに心の交点を持ってくるかが重要だと思っています。それを無視してしまうと、本作はすごく嘘っぽい物語になってしまいます。

朝井:映画化の経験は3度目なのですが、原作をそのまま実写化、ということを私は望んでいないのだなと改めて感じました。むしろ、文章の長所をどう映像の長所に変換しているのかを見るのが好き。セリフよりも情景描写など心情で伝える私の文章を、映像にどう変換しているのかを楽しみに見ていました。嬉しかったのは冒頭の長回しですね。こうやって映像に書き換える工夫をしてくれる、そんな心意気を持つ人たちによる作品がこれから始まるんだ――姿勢を整えさせてくれる感覚がありました。
横浜:原作を通じ、そしてチアリーディングに初めて挑戦して、感じたことは応援のすごさです。とてつもないパワーを持っているんです。改めて、応援してくださっている方々への感謝の気持ちが、より強くなりました。
朝井:(目を見開いて感心しながら)えらいですねえ……!
横浜:(笑)。応援してくれる人がいないと成り立たない職業なので、より強く応援してくださる方への感謝を思い出させてくれた。だからこそこの作品を見て、自分たちの応援が誰かの心に響けば嬉しいです。
(C)朝井リョウ/集英社・LET'S GO BREAKERS PROJECT
関連ニュース





畑芽育×大橋和也「君がトクベツ」キャスト・キャラクター・あらすじまとめ 2025年公開の映画&新たな恋愛模様を描いたドラマが同日配信!
2025年9月16日 12:00

映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

ハンサム・ガイズ
【すっげぇ楽しい超刺激作】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント