大九明子監督、「TIFFティーンズ映画教室」で特別講師「口出しのしがいあった」
2018年10月28日 17:10

[映画.com ニュース] 第31回東京国際映画祭・ユース部門の、中学生向け映画ワークショップ「TIFFティーンズ映画教室2018」で制作された短編と、その模様を追ったドキュメンタリー「映画がうまれるとき」が10月28日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映された。
全国の中学生を対象に、応募のあった中から抽選で24人を選抜。「勝手にふるえてろ」で昨年の東京国際映画祭の「観客賞」を受賞した大九明子監督を特別講師に迎え、6人ずつ4班に分かれて夏休みの8日間を利用し、企画から撮影、編集、ポスター制作までを行った。
「カミサマノオトモダチ」「煎餅」「Birthday」「15の夏 優しい嘘はだれを幸せにするのか」の、いずれも10分前後の4作品。大九監督は、「そもそもプロとアマに分ける感覚はなくて、映画が作りたいと思って集まった皆は同じ立場。いつの間にか楽しんでいる自分がいた」と講評した。
特に、「煎餅」に関しては「プロデューサーから『あまりに面白くないアイデアをやろうとしていますが、どうしましょう』と聞かれたので、何が面白いのか聞きたくて、いろいろとディスカッションをした」と説明。「日常を切り取る中で、笑いをやりたいということが分かったので口出しのしがいがあった。いろいろな発見もできて面白かった」と満足げに話した。
「映画がうまれるとき」を監督した吉川麻衣子さんは、「素材が54時間分もあって、皆がキラキラしている夏が詰まっているので胸がいっぱいになり、なかなか切れなかった」と苦しい胸の内を吐露。それでも、「全員が同志の感覚。子どもたちが一生懸命動くと、同時に大九監督も動いていたのが面白かった」と振り返った。
企画・運営をしたこども映画教室代表の土肥悦子さんは、「どの作品もよくできている。数カ月前のことなのに昔のようで、あらためて濃縮された時間だったんだなと思う」としみじみ。中学生を対象にしたのは昨年に続き2度目で、「センシティブで一番面倒くさい時期なのでやりたくなかったが、やりたい気持ちが勝ったのが去年。今年は“恐怖症”もなくなり、一緒に作る喜びを感じられました」とさらなる継続に意欲を見せていた。
第31回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ドンケツ
【超暴力的・超過激・コンプラ全無視】地上波絶対無理! 狂キャラたちが常軌を逸した大暴れ!
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【強烈に面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

最愛の妻が、殺された…
【衝撃】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる…
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)