「皆殺しの天使」36年ぶり公開 巖谷國士&四方田犬彦がブニュエルの傑作の謎を語り合う
2017年12月23日 19:59

[映画.com ニュース]シュルレアリスム、不条理作品で知られる鬼才、ルイス・ブニュエルのメキシコ時代の傑作「皆殺しの天使」が、36年ぶりに東京・シアター・イメージフォーラムでリバイバル公開され12月23日、フランス文学者で作家の巖谷國士氏と映画史家・比較文学者の四方田犬彦氏が上映後のトークを行った。
1962年カンヌ映画祭で国際批評家連盟賞を受賞した本作は、晩餐会が催されたブルジョワ邸宅が舞台。男女20人が晩餐を終え、客間でくつろいでいたが、なぜか夜が明けても誰も帰ろうとしない。全員が帰る方法を忘れたかのように客間を出ることができなくなり、そのまま数日が経過。水や食料も底を突き、ブルジョワジー達の道徳や倫理が崩壊していくなか、事態は予想もつかない展開へと転がり始める様を描く。
36年ぶりにスクリーンで鑑賞したという巖谷氏は、本作を「見るたびに違う」印象だといい、「すべてを見尽くすのが難しい映画。一種の寓話としての捉え方もできそうだが、イソップやラ・フォンテーヌのように寓話につきものの教訓はなく、現実として映画が展開していくのが、ブニュエル一流のシュルレアリスムだと思う」と評する。
ブニュエルの作品や半生をまとめた書籍「ルイス・ブニュエル」著者でもある四方田氏は、劇中に登場する人物や小道具の数、カバラや秘密結社などを研究した際を振り返り、「謎が解けると思っても解けずに、見るものが閉じ込められてしまう不思議な映画」と述懐。「神様のおかげで無神論者でいられる」との言葉を残し、晩年は若い神学者との会話を楽しんでいたというブニュエルの、作品そのもののような矛盾をはらんだ人となりについても紹介した。
文学、芸術を専門とする両者の話題は、ブニュエル作品から見るカトリシズム、古典絵画、神学論、マルキ・ド・サド、ドストエフスキーなど様々な分野に及び、制限時間を超える盛り上がりを見せたが、巖谷氏の「もっとお話したいが、私たちがここから出られなくなってしまう」と軽妙な言葉で幕を閉じた。
「皆殺しの天使」は、シアター・イメージフォーラムで公開中。公開期間中は、「ビリディアナ」「砂漠のシモン」「アンダルシアの犬」を同時上映する。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画