松江哲明監督、猫写真家・沖昌之の“先を読む”撮影スタイルに感嘆!
2017年11月9日 21:15

[映画.com ニュース] ヨーロッパとアジアの文化交流地点であるトルコの古都イスタンブールに暮らす野良ネコたちを映し出すドキュメンタリー映画「猫が教えてくれたこと」の試写会が11月9日、東京・飯田橋の神楽座で行われ、松江哲明監督、「ぶさにゃん」「必死すぎるネコ」といった猫を被写体にした作品集を手がけている写真家・沖昌之氏がトークショーに出席した。
ある人にとっては生きがいとして、またある人にとっては生涯の相棒として、イスタンブールの人々に癒しと希望を与えながら自由気ままに暮らす7匹のネコの姿を活写した本作。アメリカでは当初、公開は1館のみだったが、その評判から瞬く間に130館に拡大。外国語ドキュメンタリー映画としては全米史上第3位の大ヒットを記録している。
飼い猫ミーツを溺愛している松江監督は「猫がこんなに自由な映画はなかなかない」と激賞すると、「撮影機器の小型&デジタル化によって、被写体に気づかれないようになった」と自然体な姿が映し出されている理由を分析した。そして猫を題材にしたほかのドキュメンタリー映画と異なる点として「人間ドラマを重視していますよね。猫と関わる様々な人々が登場している。人間関係に傷ついてしまった方も出てきて、きちんとドラマが垣間見えるんですよ」と語っていた。
さらに「本作は街の映画でもあるんです」と近代化していくイスタンブールの風景も重要なポイントであることを指摘。「(土地が舗装されることによって)例えば、猫が外で用を足せなくなる状況が生まれます。人間の生活が便利になる一方で、失われてしまうものもある。劇中では何カ所か空撮シーンを使用しています。最初は猫の視点と対比させているのかと思ったんですが、実はそうではなくて、利便性を追求していくことで、何かが喪失してしまうということも描いている」と話していた。また愛猫ミーツとの生活を通じて「猫って全然違う視点で世界を見ていると思う。大きなものを感じながら生きてるんじゃないかな」と考えたようで、劇中に出てくる「神の使い」という言い回しに納得したようだ。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー