ジャン=マルク・バール、ディストピアを描く近未来SFに主演「人々に問題意識を与える作品」
2017年10月30日 17:06

[映画.com ニュース] 第30回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品された映画「グレイン」が10月30日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、来日したセミフ・カプランオール監督、俳優のジャン=マルク・バール、プロデューサーのベティーナ・ブロケンパーが会見した。
ベルリン映画祭グランプリ受賞歴があり、現在のトルコを代表する監督のひとりであるカプランオール監督の7年ぶりの新作で、ディストピアを描く近未来SF。種子遺伝学者であるエロールは、移民の侵入を防ぐ磁気壁が囲む都市に暮らしている。その都市の農地が原因不明の遺伝子不全に見舞われ、エロールは同僚研究者アクマンの噂を耳にする。アクマンは遺伝子改良に関する重要な論文を書いていたが、失踪していた。エロールはアクマンを探す旅に出る。
トルコ、ドイツ、フランス、スウェーデン、カタール合作で、様々な国籍の俳優陣が出演。「グラン・ブルー」で知られるバールは、「とても予言的な映画で、撮影では美しく、スピリチュアルな経験をした。心身ともにブートキャンプに来ているような体験だった。様々な国の人たちと英語で映画を作ることは大変ですが、とても国際的な良い経験になったと撮影を振り返った。
カプランオール監督は「2011年にこの作品の構想ができ、撮影には1年が掛かりました。そして今、トルコには300万人近い難民が訪れ、(内戦などの)様々な影響が出ている。農業や水の問題もあり、私が想定したことが早いペースで現実になっていくのを見た思いです」と世界規模で起きている危機と自身の作品との類似点を示唆する。
最後にバールは「今の映画は娯楽性の高いものが多く、それはそれで良いことだが、カプランオール監督の映画は、人々に問題意識を与える作品」とコメント。現在の環境問題などを挙げ「今、我々の意識が変わらなくてはいけない時だ」と観客に訴えた。
第30回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース
「グラン・ブルー 完全版」あらすじ・概要・評論まとめ ~まさに波乱の日々。映画「グラン・ブルー」にまつわる数奇な出来事~【おすすめの注目映画】
2025年8月28日 09:30
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ