山田孝之、バットマン変身の秘訣は「声を落としてガサガサにさせるだけ」
2017年9月21日 15:32

[映画.com ニュース]DCエンタテイメントのキャラクターと、日本の低予算Flashアニメ「秘密結社 鷹の爪」がコラボレーションしたアニメ映画「DCスーパーヒーローズ vs 鷹の爪団」の完成報告会見が9月21日、池袋のアヴェニールクラス東京で行われ、声優として参加した山田孝之、知英、プロレスラーのオカダ・カズチカ、ラッパーのDOTAMA、主題歌を担当したロックユニット「GLIM SPANKY」、挿入曲を手がけたKenKen、監督のFROGMANが出席。DOTAMAがラップで作品をアピールしたり、劇中に登場する「週刊文春」の記者・文春くんが「うしろめたいことはありますか?」と突撃取材を敢行するという“鷹の爪”らしいカオスな展開を交えながら、山田らは作品の出来に自信をにじませていた。
「鷹の爪」は監督・脚本・原案をFROGMANが手がけ、人に優しい世界征服を目指す「鷹の爪団」のゆるい活躍を描く人気シリーズ。今作では、ジョーカーやハーレイ・クインらが、鷹の爪団の秘密兵器を奪い、映画製作の資金を稼ごうと計画。鷹の爪団は、ジョーカーたちを追って来たスーパーマンやワンダーウーマンたちと共闘することになるが、事態は思わぬ展開を見せる。足掛け約3年もかかったプロジェクトに臨んだFROGMANは「世界的なコンテンツには、日本のすごい人々をぶち当てるしかないと思った。僕の中では日米決戦。日本のすごい奴らを集めて、アメリカのコンテンツを打倒してやれという勢いだった」と思いの丈を述べていた。
バットマンを演じた山田は「監督と2人きりで1畳程度のブースでアフレコをした」という。「バットマンは基本的に同じテンションなので、それだけだと面白くないんですが、遊べた箇所がある。そこは見どころです」と収録を振り返り、役づくりの秘訣を問われると「とにかく声を落として、ガサガサさせるだけです」とシンプルな回答。一方、ハーレイ・クイン役の知英は「テーマが“予算”になっているので、途中でCMがさりげなく出たりする部分が面白かったです」と“鷹の爪”流のギャグを存分に楽しんだようだ。
お気に入りのシーンを問われた山田は、ネタバレを気にしつつ「某大統領のパートがあるんですが、そこの『中国持ってこい』というセリフが本当に好きですね。やっていて楽しかった。なかなか言える言葉じゃない」と応えた。かなり過激なシーンのように感じるが、FROGMANは「お昼ご飯を中華にしたいから『中国持ってこい』というセリフ(笑)」と補足して「あれをやってもらった時、山田さんはやっぱりすごいなと感じました」と山田の演技力を絶賛していた。
本人役として出演が発表されたオカダは「オカダ・カズチカを演じるために、自分のインタビューをたくさん見て勉強しました。本人だったのであまり意味はなかったんですけど」と風変わりな役づくりを告白。これまでにも声優には挑戦したことはあるようだが「全て本人役だった」ようで、「次はオカダ・カズチカ役ではないものにチャレンジしたいです(笑)」と語っていた。
「DCスーパーヒーローズ vs 鷹の爪団」は、10月21日から全国公開。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース



ムロツヨシ×佐藤二朗「新解釈・幕末伝」に豪華12人 龍馬の妻おりょうは広瀬アリス、岡田以蔵は岩田剛典、土方歳三は松山ケンイチ!【新動画、ビジュアルあり】
2025年8月25日 05:00



映画.com注目特集をチェック

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これめちゃくちゃ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

てっぺんの向こうにあなたがいる
【ベスト“吉永小百合主演映画”の話をしよう】独断で選んだTOP5を発表! あなたの推しは何位!?
提供:キノフィルムズ

スパイによる究極のスパイ狩り
【前代未聞の心理戦】辛口批評サイト96%高評価、目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

なんだこのかっこいい映画は…!
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント