池上彰、マクドナルドの舞台裏を暴く「ファウンダー」に日米経済の違いを見た!
2017年7月26日 16:30

[映画.com ニュース] 大手ファストフードチェーン・マクドナルドの驚きの誕生秘話を描く「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」のトークイベントが7月25日に都内で開催され、ジャーナリストの池上彰氏が作品の見どころを解説した。
映画では、南カリフォルニアでハンバーガー店「マクドナルド」を経営するマック&ディック・マクドナルド兄弟から同店のフランチャイズ権を獲得し、世界最大級のファストフードチェーンへと成長させたレイ・クロックに焦点を当てる。1954年、米イリノイ州出身のしがないセールスマンだったクロック(マイケル・キートン)が、マクドナルド兄弟に取り入り、驚異的なバイタリティでチェーンを拡大させていく。「スパイダーマン ホームカミング」(8月11日公開)では悪役を演じるキートンが、利益のためには手段を選ばないクロックを怪演している。
池上氏は「ここまでやらないとこれだけの帝国を築けないのか、あるいはここまでアグレッシブな人だから帝国を築けたのか」とクロックのバイタリティに驚嘆したと明かし、クロックとマクドナルド兄弟の攻防に注目。「それぞれに共感できる。私個人は、マクドナルド兄弟の品質へのこだわりに共感した」とメニューをいたずらに増やすことなく、フランチャイズ化しても新メニューを厳しく禁じたマクドナルド兄弟の戦略を「“集中と選択”ですよね。自分たちの得意分野は何だろうと考えることで企業を再生させる」と評価する一方、「守ろうとするから成功しない」とも。
利益第一のクロックと品質第一のマクドナルド兄弟を比較し、「アメリカの資本主義って、こういう人たちがいるから発展したんだというのがわかる。アメリカはリスクを取るからこそ、発展してきた。対して日本はマクドナルド兄弟に共感しちゃう人がきっと多いから、デフレを突破できないんじゃないか、という見方もできる」と独自の見方を示した。
池上氏は「マクドナルドがなければ、世界中でハンバーガーを食べる文化がなかったかもしれない」と世界に与えた影響の大きさを語り、「『ファウンダー』というタイトルはすごい皮肉ですよね。創業者(ファウンダー)は誰か、という問題がある。マクドナルドというシステムを開発したのは兄弟だけど、巨大帝国にしたのはレイ・クロック」とクロックの功績についても言及。さらにクロックの内面に踏み込み、「(マクドナルドのノウハウを)パクってしまえばいいのに、彼(クロック)はマクドナルドでやろうとする。なぜなのか、その理由は最後に明かされる」とファンの期待をあおった。
「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」は、7月29日から全国公開。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ

“中毒”必至の“極大刺激作”!!
【この絶品、知ってる!?】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の超オススメ作!
提供:JCOM株式会社

エグい怖い、そしてむちゃ楽しい――
【超人気ホラー、感動の完結編!!】「ドールハウス」「近畿地方」で戦慄した人、全員集合!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート