三島由紀夫に「ロックを感じた世代」リリー・フランキー&吉田大八が挑んだ異色SF
2017年5月30日 10:00

[映画.com ニュース]三島由紀夫の異色SF作を、「桐島、部活やめるってよ」「紙の月」の吉田大八監督が大胆な脚色で映画化した「美しい星」が公開中だ。火星人であると覚醒し、狂気の中に哀愁とおかしみを漂わせる主人公の大杉重一郎をリリー・フランキーが好演した。撮影当時の吉田監督とリリーはともに重一郎の設定と同じ52歳。三島の生きざまに「ロックを感じた世代」で、50代は「開き直って自由になれた」と言うふたりが対談した。(取材・文/編集部、撮影/間庭裕基)
吉田 リリーさんといつかご一緒したいと思っていたところに、ちょうど重一郎と同じ年齢だということも重なって、最初からリリーさんが演じることをイメージしてシナリオを書き始めました。
リリー 僕も、吉田さんの作品は本当に好きで。お仕事したいなという以前に、似たようなものが好きなんだなということは感じていました。こういう映画で、何かできると思っていなかったのでうれしかったです。しかも三島の作品で。
リリー 大八さんや僕の世代のサブカル祭り。「美しい星」が映画になって、僕らが原体験している好きなものがちりばめられてる感じ。特に当時の美術系の学生にとって、三島はポップスターでしたね。文学者以上のいろんな顔を持っていて。それで美しい文章を書く。
吉田 多面的ですよね。多くの作家が小説だけに専念していた時代に、確信犯的にいろんなことをやっていくかっこよさ。三島さんが亡くなったのは僕らが小1くらいのときなので完全なリアルタイムではないんですが、三島由紀夫という名前にどこか特別な雰囲気を感じていました。
リリー 小学生だったけれど、三島由紀夫が自決したってことはなんとなく認識していた。だから、最初からショッキングな出会いだった。
吉田 いろんなアーティストがいるけれど、自分の死に様まで演出した人はなかなかいない。そんな三島さんの小説の中でも、「美しい星」は異色。どこに連れて行かれるかわからないまま、呆然と置き去りにされて終わる、そんな読後のインパクトが当時の自分に強烈に刻まれてしまって。あれだけ丁寧に積み上げてきたものを、最後に全部ひっくり返す感じが鮮やかで、まず単純に「かっこいい!」と思いました。そのうち人に勧めるだけでは物足りなくなって、自分もこの作品にかかわりたい、この作品の一部になりたいという思いが強くなっていって。
リリー 僕らの世代にとっての三島って、その活動や存在がロックスターのよう。ロックを感じているから、自然とこの映画も音楽的になったと思います。
吉田 現場でもリリーさんと音楽の話をすることが多かったですよね。もしかすると映画より音楽で持てた共通項が多くて、感覚が共有しやすかった。
リリー 多分、僕らのもうちょっと上の世代だと、ハードロックだとかプログレだとか、音楽にロックの質実さを求められていたと思うけど、僕らの時代は、ニューウェーブ、パンク、テクノの頃。解放されたというか、多面的に音楽を取り入れていいという時代の最初の子供たちだったのでは。
吉田 自由になっていった時代ですよね。いいな、と思ったら、楽器弾けなくてもすぐにギター買って鳴らすんだ、っていう世代。「美しい星」を映画にしたい、って思ったのもそれに近い衝動だったのかも。
吉田 振り返ってみると、30代、40代のほうが不自由だった気がします。でも50代になると、それほど周りの目を気にしなくてもよくなってくるんです。だから、このタイミングでよかったなと。
リリー 若い時はなにかをやることに、どこかでものすごく個を出そうとして、そしてその同じ力で、自分が否定しているポピュラリティを持とうとしてたのかも。でも50代になると、ポピュラリティをあきらめることができるようになれた。それは、元来そうじゃない、という更なる気付きが起こるということ。
吉田 僕もそうです。やっぱり、自分が好きだった音楽はクラスで一人か二人くらいしか聴いてなかったな、とか思い出すんです(笑)。30、40代は多分、求められていることと、自分が好きなこと、できることのズレを埋めようとしてがんばったり、苦しんだりすると思うんですが、50代になると「もういいや、元々こういうのが好きだったし」って開き直り始める(笑)。
リリー 自分に対してのあきらめがついている。俺の心の根っこの腐ってるところは治らないとかね……(笑)。
吉田 もう取り返しのつかないことも多いから(笑)。逆に開き直って自由になれた気がする。迷いがなくなった気がします。
(C)2017「美しい星」製作委員会リリー 試写を見て、自分が大げさなことしてるんだなと気付きましたが、ああいうやり方でないと、言葉がお芝居にならなかった。スタジオのシーンは4日連続の撮影で、毎日の空気の重さといったら(笑)。本編は音楽でポップに盛り上げられてますが、現場はそんなに楽しいものではなかったんですよ。でも、客観的に見て、すごくかっこいい映画になったと思う。かっこいいという言葉は軽くてあまり好きじゃないけど、ほかに言いようがない。
吉田 牛はCMの撮影で何回か使ったことがあるんですが……動かないんです(笑)。だから、牛に乗るという演出は最初はあきらめていました。
リリー 台本読んだときに、そうはいかないよ! って笑いましたもん。乗れましたけど、意外と歩くスピードが早かったです。牛に宇宙を感じてるのも、ピンクフロイドっぽい(笑)。
吉田 「原子心母」のようなホルスタインは見つかりませんでしたけど(笑)。
リリー 思っていたより、牛はしっかり芝居していましたよね。
吉田 今まで出会った牛の中で、最高の牛でした。
リリー 公開後忙しくなるでしょうね(笑)。
リリー こうやって、次の世代の人がリミックスしてくれるほうが、原作のまま映画化されるより作家としてはうれしいでしょうね。
リリー 映画という形じゃなくても、何か作りたいですね。二人でコンピレーションCD出したりね。
吉田 (笑)。同じものを好きだった人と、この歳で、このタイミングで、出会えた。何かに導かれたような気がします。ラッキーでした。
吉田 同じ星……九州ですけどね(笑)。
関連ニュース
映画と観客の“距離”いかに縮められるか――自衛隊日報問題に着想を得た渾身作、小島央大監督&山本一賢が“完成までの軌跡”を振り返る【「火の華」インタビュー】
2025年11月2日 16:00
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ