星野源、伊丹十三賞受賞に歓喜「伊丹さんの遺伝子をつなげていけたら」
2017年4月17日 19:57
学生時代に音楽と演劇活動を開始した星野は、2013年に初主演映画「箱入り息子の恋」や園子温監督作「地獄でなぜ悪い」で、第37回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。16年には新垣結衣との共演作「逃げるは恥だが役に立つ」で“逃げ恥ブーム”を巻き起こし、主題歌「恋」を引っさげて「第67回NHK紅白歌合戦」にも出場した。多方面で活躍する星野に対し、周防正行、中村好文、平松洋子、南伸坊が選考委員を務める同賞の選考委員会は、授賞理由を「音楽、エッセイ、演技のジャンルを横断し、どこか息の詰まる時代に、エンターテイナーとして驚くような風穴を開けてしまった星野的表現世界に」と発表している。
星野は、幼い頃から伊丹さんの存在を知っていたが「大人になってしっかり触れる伊丹さんの映画体験」は20代半ばに見た「タンポポ」だと言い、「『タンポポ』を見て、なんて面白いんだと。『こんなに面白いんだ!』と痛感して、そこから伊丹さんブームが訪れ、エッセイを読んだり、映画を全部見たり。『伊丹十三の本』という本を読んだり。『こんなにすごい人なんだ』と。てっきり映画監督だけだと思っていたのですが、いろんな活動をしていることを知った。すごく面白いなと思ったし、格好良いなと思いました」と明かす。
そうして知った伊丹さんの多岐に渡る活動は、星野の現在のスタンスにもつながっている。「芝居の現場に行くと『音楽の人でしょ』と言われ。音楽の現場に行くと『芝居の人でしょ』と言われ。どの現場でもあぶれてしまう感覚、自分の居場所がないなという風に思っていました。それに加えて文章まで始めてしまったので、どこにいっても『ひとつにしぼらないの?』『何が一番やりたいの?』と言っていただいた」と振り返り、「個人的には、植木等さんであったり、僕が小さい頃憧れた人は、いろんなことをやっているのに、なぜひとつに絞った方が良いと言うんだろうと。二足のわらじで適当にやっていたらだめですが、どの仕事も本当に大好きで」と話す。そのうえで、「そんななか伊丹さんのいろんな顔を知ることによって、好きなら、面白いと思ったことなら、何をやってもいいんだと思うようになりました」と熱く語った。
そして、「直接お会いできなかったが、受け取ったものは、絶対になんらかの形で繋がっていくと思っている。人は死んでもそれをみんなが話したり、自分の栄養にして表現したりすることによって、遺伝子はつながっていくものだと思っていて。そういう遺伝子を僕も伊丹さんからもらっているので、自分の表現、自分のフィルターを通した形で遺伝子をつないでいけたらと思っております」と表情を引き締め、決意新た。「嬉しすぎて今日はあまり寝れないと思います」と喜びを爆発させた。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった!!】この映画で人生がレベルアップする…GW、家族で観るならコレで決まり!
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの面白そうな映画は!?!?
【強烈に面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

最愛の妻が、殺された…
【衝撃】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる…
提供:ディズニー

ここでしか観られない“激レア映画”を特集放送
【“観たい”にこたえる極上体験】映画・ドラマを愛するすべての人に!(提供:BS10 スターチャンネル)