美しい女性ばかりが登場する「ミスター・ノー・プロブレム」、監督の思惑は?
2016年11月4日 17:00
[映画.com ニュース] 重慶で農場の監督をするディンは、利益を上げるため空き部屋を貸す。ところが農場のオーナーは農民と癒着するディンをクビにして、近代経営を実践する男を雇用しようとする。中国近代文学を代表する作家、老舎の短編小説をもとに、ロウ・イエ監督作の脚本で知られるメイ・フォンが初めて監督に挑んだ、寓意に満ちた人間喜劇。1940年代の中国を再現したモノクローム映像、ユーモアと風刺に富んだ語り口がみごとな効果を上げる。
メイ・フォン監督(以下、メイ監督):初めて監督するにあたり、中国の文学史のなかで重要な老舎の作品をきちんと撮ることができたら、今後も映画監督としてやっていけるのではないかと考えたからです。これまで私が脚本家として書いてきたのはリアルな現代のドラマが多かったのですが、私が学校で教えているのは映画美学、伝統的な映画史です。この作品では、セリフを1940年代風にいかに近づけるか腐心しました。
メイ監督:たしかに時代への興味もありました。1940年代は劇的な社会変動が起きた時代です。戦争があり民族の存続が掛かっていた。そのような時代に人間がどのように生きていくか、個人的にも興味がありました。この小説は老舎の代表作ではありません。非常に短い短編でマイナーな部類に属します。しかし、この時代を撮ることによって、今日の社会を照射できると思ったのです。この時代は今の時代に共通していると思いました。
メイ監督:中国ならではの生活スタイルや人間関係の育み方は昔から変わりません。たとえば家族構成もそうですが、中国文化として安定しているものは、今も変わりがないわけです。そういう風土のなかに諧謔に富んだ老舎の世界を描こうとしたのです。
メイ監督:撮影に入る前に私と美術と撮影監督の3人で相談したとき、撮影監督から、中華民国時代に撮られた写真を数多く見せてもらいました。資料が全てモノクロームだったので、3人の共通認識として、あの時代イコール白黒映像となったのです。中華民国の時代の雰囲気を撮るという狙いがありました。
チュー・ジンジン:監督は自由に撮らせてくれました。老舎の持っている味をどのように映像で表現するか監督と相談し、1950年代の英国製のアンティークなレンズを使って、ロングショットに徹することにしました。近づくと物事の本質が見えなくなる、引いて撮ることで物事が見えてきます。50年代のレンズというのは今のようにクリアではなく、ちょっとぼやけた感じになります。
ファン・ウェイ:豊かで複雑な性格を持った人物を演じるときには、かなり引いた視点で観察する必要があります。初めて監督とこの人物について話したときも、水面は静かですが、水面下では非常に複雑な動きをするイメージと言われました。オーバーな表現はせずにいわゆる「節約した演技」を心掛けました。
シー・イーホン:この第3夫人は京劇の女優で、旦那が見染めて夫人に迎えたという設定です。この役は老舎の原作にはありません。第3夫人はかわいい女性ではありますが、野心がある。この映画のなかに出てくる人物は大なり小なりの野望を持っています。人間の複雑性や多面性を、脚本が浮き彫りにしています。監督は私に自由に演じさせてくれました。第3夫人は私と同じ上海人という設定で、夫との会話が上海語なのです。この映画のなかには、上海と重慶の方言が数多くでてきます。そうした意味でもこの作品は個性的です。
ホアン・シー:脚本を監督とまとめるなかで苦心したのは構成をどのようにするかです。小説ではあまり細かく語られていない複雑な人間関係を脚本に取り入れ、今の中国社会を参考にして、権力の綱引きを描きました。それが大きなポイントです。
メイ監督:中華民国時代のエレガンスな雰囲気を出せる女優という視点で選びました。あくまでも作品のためですよ(笑)。
関連ニュース
第25回東京フィルメックス、最優秀賞作品賞はジョージアの妊娠中絶がテーマの「四月」 インドの社会問題描く「サントーシュ」が審査員特別賞&学生審査員賞
2024年11月30日 22:29
映画.com注目特集をチェック
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
この新作は観るべきか、否か?
【独自調査を実施、結果は…】新「アベンジャーズ」と関係? 期待高まる“6つの大事件”が判明
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー