岩井俊二監督「リップヴァンウィンクルの花嫁」目標は寺山修司「勉強になるところたくさんある」
2016年10月29日 22:50

[映画.com ニュース] 岩井俊二監督が10月29日、第29回東京国際映画祭の「Japan Now」部門の特集で、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の上映後にトークショーを行った。
日本映画の実写としては12年ぶりとなり、今年3月に公開された長編最新作。SNSで知り合った男性と結婚することになった派遣教員が、結婚式の代理出席を頼んだ「なんでも屋」にその後の人生を振り回されていく過程を、現実と虚構を交錯させながら描いていく。
タイトルのリップヴァンウィンクルは主演の黒木華のハンドルネームだが、岩井監督は「米の小説家ワシントン・アービングの短編の主人公で、松田優作さんが『野獣死すべし』で話していたこともある」ともっともらしい説明。その上で、「でも、僕の散歩コースにある店の名前でもあるんですよね」と冗談めかして煙に巻いた。
製作に当たって参考にしたのは、寺山修司監督の「書を捨てよ町へ出よう」(1971)だという。作風は異なるが、「当時の東京の最前線を生々しく技巧的に描いている。こういう映画にしたいと目標にしていた気がする」と述懐。そして、「作り手の姿勢として、小ぢんまりまとまらない。寺山さんがどこまで計算していたのかは分からないが、やりたいことをやり尽したのに散漫ではない。だから、まとめようとするところを耐え忍んで、いろんなイマジネーションをやりたい放題やった。勉強になるところがたくさんある」と解説した。
黒木に関しては、「か細く弱い声から強くたくましい声まで出せる素敵な女優」と絶賛。そして、SNSなど劇中で描かれる現代のネット社会については、「人でも物でも1クリックで何でもやってくる時代になった。画期的であるし、最も恐ろしい時代に突入したともいえる。ひと昔前の映画では起こりえないことが起きている」と自戒を込めて警鐘を鳴らしていた。
第29回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース



裏社会に身を落とした若者たちは闇ビジネスから抜け出せるのか? tuki.が初の映画主題歌を担当、「愚か者の身分」予告完成
2025年7月25日 05:00



映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー