インドネシアの俊英監督、自国の一夫多妻制を語る「犠牲になるのは必ず女性」
2016年10月28日 06:00

[映画.com ニュース] 長編デビュー作「鏡は嘘をつかない」で世界的な注目を集めたインドネシアの俊英カミラ・アンディニ監督による「ディアナを見つめて」が10月27日、第29回東京国際映画祭の特集企画「国際交流基金アジアセンターpresents『CROSSCUT ASIA #03 カラフル! インドネシア』」で上映され、アンディニ監督と主演のライハアヌンがTOHOシネマズ六本木ヒルズでのティーチインに出席した。
インドネシアの“一夫多妻制”を女性の視点から描き、夫から「第2夫人を迎えたい」と告げられた女性ディアナが、第2夫人らとの生活を通じ苦悩するさまを映し出す。アンディニ監督は「この映画は非常にパーソナルな作品です」と口火を切り、「この作品を撮っていた2年前、私は結婚し子どもができたばかりでした。社会のなかで女性が妻、あるいは母であることとはと疑問を感じていて、そのことを描いています」と説明した。
観客から同国の一夫多妻制の現状を問われると、アンディニ監督は「インドネシアはムスリムが大半で、その信条に基づく一夫多妻制が実際にあります」と明かす。ひとりの男性が4人の女性をめとることができるそうで、「正確な割合は存じ上げないですが、非常に一般的なことです」と話した。
一方で「国内ではあまり堂々とは行われず、話題にもしないので問題が表面化しません」とも語り、その理由は「憲法と宗教のダブルスタンダード」にあるという。「(一夫多妻制の妥当性は)憲法に記載されているわけではありません。男性の2回目以降の結婚は法律では認められていないですが、宗教では書類を発行してもらえます」と述べ、「犠牲になるのは必ず女性で、こういう状況に陥る辛苦を描きたかったんです」と言葉に力を込めた。
ディアナ役を熱演したライハアヌンは、「私自身がディアナの状況に陥らないことを祈るばかりですが、共感せざるを得ないですね」といい、「インドネシアでは一夫多妻制で『女性が犠牲になる』という意識がいまいちないんです」と打ち明ける。そしてアンディニ監督は、「ムスリムでは、一夫多妻制に理解がある女性は偉いとされています」と自国の価値観を説き、「第1、第2夫人がどうかではなく、男性がどうなのかという視点で見ていただきたいです」と呼びかけていた。
なおこの日は、「動物園からのポストカード」などで知られるエドウィン監督による「舟の上、だれかの妻、だれかの夫」も併映された。第29回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12