「男と女」50年ぶりにデジタルリマスター版で公開、ピエール・バルーが劇中歌披露
2016年10月15日 13:45

[映画.com ニュース] クロード・ルルーシュ監督作「男と女」(1966)のデジタルリマスター版が10月15日、東京・YEBISU GARDEN CINEMAで公開初日を迎え、ヒロインの夫役を演じ、劇中の音楽を担当したフランスの音楽家で俳優のピエール・バルーが来日。映画の公開とバルーの来日を祝い、歌手の野宮真貴が花束を贈呈した。
フランス恋愛映画の傑作として知られる本作は、スタントマンの夫と死別した脚本家アンヌ(アヌーク・エーメ)と、妻に自殺されたカーレーサーのジャン・ルイ(ジャン=ルイ・トランティニャン)による恋愛を、フランシス・レイとバルーの音楽と甘美な映像にのせて映し出す。第19回カンヌ映画祭で最高賞のパルムドールを受賞したほか、67年の米アカデミー賞外国語映画賞、オリジナル脚本賞も受賞した。
バルーは、かねて親交のあったルルーシュ監督から「男と女」の構想を聞き、出演を快諾。ジャン=ルイ・トランティニャンを紹介し、トランティニャンがアヌーク・エーメを連れてきたというエピソードを明かす。音楽についても「私は、フランシス・レイの才能は素晴らしいとかねがねクロード(・ルルーシュ)に言っていましたが、当時、彼はニースからパリに来たばかりで、バーでアコーディオンを弾いているような無名の存在でした。なので、監督はなかなかOKしなかったのです」と回想する。
その後、バルーとレイが共同で作った楽曲を聞いたルルーシュ監督が気に入ったことで、レイの「男と女」参加が決定。ルルーシュ監督が資金集めに奔走している間に、ブラジルに滞在していたバルーは、帰国の2日前に劇中歌となる「サンバ・サラヴァ」を書き上げ、ロケの始まる3日前に、テープレコーダーに録音した楽曲をルルーシュ監督に聞かせたことで、音楽を前面に出すようなシナリオに変更されたという逸話を披露した。
「この映画で、私の曲は5曲使われていますが、監督の反応力、開かれた耳、映画における自由さが素晴らしい。それはお金がなかったからこその自由さ。もしプロデューサーがいたら、突然のブラジル音楽や、無名のアコーディオン弾きを起用することなどできなかったのです」と述懐し、「サンバ・サラヴァ」を軽やかに歌い上げ会場を沸かせた。
(C)1966 Les Films 13
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

個人的に“過去最高”!!
【たった“1秒”が爆発的に話題になった映画】実際に観たら…全てが完璧、全編がクライマックス
提供:ワーナー・ブラザース映画

傑作SFアドベンチャー、無料放送!
【製作費1億7000万ドル超の大作】近代文明崩壊、人々の運命は…(提供:BS10 スターチャンネル)