「蜜のあわれ」二階堂ふみの熱演に穂村弘氏「命がけでイチャイチャしている感じがすごく出ていた」
2016年3月3日 12:00

[映画.com ニュース] 大正期に活躍した詩人・小説家の室生犀星が晩年に発表した小説を映画化した「蜜のあわれ」の試写会イベントが、現在開催中の東京国際文芸フェスティバルの一環として3月2日行われ、主演の二階堂ふみと石井岳龍監督、歌人の穂村弘氏が登壇した。
室生が晩年の1959年に発表した原作は、自分のことを「あたい」と呼ぶ金魚の赤子と、赤子から「おじさま」と呼ばれる作家の会話のみで構成されたシュルレアリスム小説の古典として知られている。映画は、大杉漣が演じる老作家と、変幻自在の金魚の姿をもつ少女の赤子(二階堂)との奇妙な関係を幻想的なタッチで描き出している。
原作のファンだという穂村氏は「映像化はできないのではと思い込んでいた。それが、アニメーションではなくて生身の形で映像化され、素晴らしい金魚像だった」と映画の感想を述べた。そして、「“あたい”ってかわいく言うだけでも難しい。老人と金魚はどちらも長く生きられないんです。だから命がけでイチャイチャしている感じがすごく出ていて、スパークしていた。最後に人間が望むもの、捨てられない夢は何なのかが、ふたりのやり取りから浮かび上がる気がして目が離せなかった」と、恋する金魚になりきった二階堂の熱演を絶賛した。
二階堂は「言葉に意味を持たせないで、発するようにした。動きに関しては止まっていても、どこか泳ぎ続けているような、動きまわっているように心がけた」と役作りを振り返る。さらに、「原作の良さが映画にも残っていて、見る人に対して自由な映画になった。この映画を見てどんなことを思っても正解がなく、すべて正解。見る方にゆだねられる映画になったので、そういう作品に携われてよかった」と感無量の面持ちで語った。
石井監督は、「特殊な世界がほころんではいけないと思っていた。この世界にふさわしい人たちに出てもらった」と、金魚や幽霊など人間以外のものが登場する、独特の世界観をつくりあげることに注力したと明かした。また、「小説のタイトルがすごく好き。金魚も作家も生きることの無常、あわれを感じて、“蜜”という言葉がそれによって引き立つ。その両面を描いた映画になればよいと思っていて、ベストキャスト、ベストスタッフ、ベストタイミングでできてうれしく思う」と自信を見せた。
「蜜のあわれ」は、4月1日から全国公開。
フォトギャラリー
関連ニュース


畑芽育×大橋和也「君がトクベツ」キャスト・キャラクター・あらすじまとめ 2025年公開の映画&新たな恋愛模様を描いたドラマが同日配信!
2025年9月16日 12:00




映画.com注目特集をチェック

ブラックバッグ
【大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下】全感覚を研ぎ澄ませろ――ネタバレ厳禁の超一級サスペンス
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

ラスト・ブレス
【“地球で最も危険な仕事”の驚がく実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

ハンサム・ガイズ
【すっげぇ楽しい超刺激作】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

トロン:アレス
【映画を変える“伝説の映画”】「アバター」「マトリックス」など数々の傑作は、「トロン」がなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント