スパイ本著者が明かす「コードネーム U.N.C.L.E.」の内容はどこまで本当なのか?
2015年11月11日 15:25

[映画.com ニュース] 「シャーロック・ホームズ」シリーズのガイ・リッチー監督によるスパイアクション「コードネーム U.N.C.L.E.」のトークイベント付き試写会が11月10日、都内で開催。上映前には安全保障研究を専門とする政治学者で、「CIA 失敗の研究」の著者でもある落合浩太郎氏が、本作に登場する諜報機関CIA、KGBについて解説した。
1960年代の冷戦のさなか、核兵器による世界の破滅を目論むテロ組織が勃興したため、敵対するアメリカのCIA、ソ連(現ロシア)のKGBという2大スパイ機関の腕利き諜報員が禁断のコンビを結成し、テロ組織壊滅のために戦う。ヘンリー・カビルとアーミー・ハマーがそれぞれにCIAとKGBのスパイを演じている。
落合氏は本作に関して「CIAとKGBが協力したという事実はない」と大枠の設定はあくまでフィクションだとしながらも、細部に関して「リアルな世界を描いている」と高く評価。「映画として難しすぎず、エンタテインメントでありながらシリアスな部分も描かれていて、見て絶対に損はない!」と太鼓判を押した。
人物描写についても、ハマーが演じたKGBのイリヤ・クリヤキンについて、元KGBであるロシアのプーチン大統領を例に「能面のようで目が笑っていない顔がリアル!」と絶賛。また、CIAとKGBの違いについても言及し「冷戦はアメリカが勝ったし、ハイテクの面ではCIAは上だったけれど、人を使ってのスパイ戦に関してはKGBの方が上」と解説した。
日本の諜報事情は、「日本は公式にスパイを使っていないことになっている珍しい国」と語るが、一方で「ビジネスの世界では日本は大きなターゲットだし、何十カ国ものスパイが日本にいる」とも。落合氏自身も、ロシア大使館の関係者から「海上自衛隊について聞きたい」とコンタクトがあった過去を明かし、「今思うと冷や汗が出る」と漏らした。
現在の最新スパイ技術は「石ころの中に特殊な機械を入れ、情報を送ったり、受け取ったりするし、虫のような機械で盗聴したり、建物に侵入もできると言われていて、スパイ映画よりも先を行っているかも」と紹介。CIAのスパイに関して「さすがに奥さんには正体を言っていいらしいけど、原則秘密。亡くなってから息子がスパイだったと知る母親もいる」「公務員なので、民間と比べると給料は安い」など、現代のスパイ事情を明かし、観客をうならせていた。
「コードネーム U.N.C.L.E.」はアリシア・ビカンダー、エリザベス・デビッキ、ヒュー・グラントが脇を固める。11月14日から全国公開。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

トラブルは悩む前に“金と暴力”で解決
【コンプラ?知らん知らん!】超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”…中毒者、大量発生中!!
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

愚か者の身分
【好きで好きで、たまらない一作に出合いました】北村匠海×林裕太×綾野剛の絆が、愛おしくて狂いそう
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート