「攻殻機動隊」のテクノロジー実現計画が発足!情報発信やハッカソンで開発支援
2015年6月12日 20:45

[映画.com ニュース]映画「攻殻機動隊 新劇場版」の公開を記念したイベント「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT」が6月12日都内であり、「攻殻機動隊」シリーズに登場した最先端技術を実現するプロジェクトが発表された。
同プロジェクトは、作品の舞台である2029年が近づくなか、日本を代表する企業や研究者、製作委員会が一体となって発足。世界観における「電脳」「人工知能」「義体」「機械」「都市」などのテクノロジーを、物語をこえて現実世界にも適用し得る「未来へのビジョン」ととらえ、その実現に向けたニュースや特集による情報発信、コンテスト・ハッカソンによる研究開発支援などを行っていく。
実行委員長を務めるProduction I.G代表取締役の石川光久氏は、「2029年に近づけば近づくほど、(原作者の)士郎正宗さんの未来を見る目が本当にすごいと感じる」と感服しきり。さらにプロジェクトの一例として、写真家の桐島ローランド氏が84台の一眼レフを駆使し、3Dスキャンデータを用いたアバターを作ることができる「AVATTA」を紹介。AVATTAでは、アバターの衣装を変更したり、ポージングを自在に操ることができ、桐島氏は「好きな衣装、好きな背景、いろんな表現が可能になってくる」と自信をのぞかせた。
さらにトークセッションでは、「攻殻機動隊 S.A.C.」の神山健治監督と、「攻殻機動隊 新劇場版」の脚本を手がけた冲方丁が登壇。「攻殻機動隊の世界はどこまで実現できているか?」をテーマに、慶應義塾大学の稲見昌彦教授、南澤孝太准教授とともに公開ブレストを行った。作中ではAIや人工知能が印象的に描かれており、神山監督は「脳が直接ネットワーク化するというのが電脳化の概念でしたが、今はスマホで複数の人と同時に会話するとかがリアルに起こっているわけで、僕はそれで電脳化の第一段階は完了したと思う」と評価。それでも、「そこにAIがどういう風に介入してくるかが、次の段階」といい、「例えば、自動車にAIが搭載されると、駐車場に置きっぱなしになっている車が、移動先に勝手に来てくれるとか。そこまでいって初めて攻殻機動隊のAIに近づけると思いますね」と見解を示した。
一方で、現実が物語を凌駕した例も。神山監督は「無人偵察機や戦闘機はSFで描かれていましたが、まさか民間のドローンとして普及するとは」と驚き、「まったくノーマーク。攻殻のなかでは、ああいったデバイスはあまりなくて、盲点だった」と頭をかいた。そして義体・ロボットの発達に言及し、「物語の中で出てくるロボットが出来れば、以前SFで描かれたのとは違う形で人間の職業が奪われて、別の人間対ロボットが起こってくるかも」と大胆な予想を明かしていた。
「攻殻機動隊 新劇場版」は6月20日から全国公開。なお、プロジェクトの詳細や、ハッカソンの参加要項は、公式HP(https://www.bandaivisual.co.jp/koukaku-special/realize/)で発表予定。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】ぜひ堪能してほしい特別すぎる体験だった【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ