リーアム・ニーソンの誘拐交渉術を犯罪心理学のプロが分析・評価!
2015年4月22日 18:30

[映画.com ニュース] リーアム・ニーソン主演で連続誘拐殺人事件の交渉に焦点を当てたサスペンス「誘拐の掟」の試写会が4月21日、都内で行われ、犯罪心理学の専門家である法政大学の越智啓太教授が、犯罪心理学の視点から劇中の犯人像や、交渉術について解説を加えた。
警察に通報できない、麻薬取引に関わる人間の身内ばかりを狙った連続誘拐事件が発生。元刑事の探偵・スカダーは、断酒会の仲間で麻薬中毒者の訴えを聞き入れ、独自に捜査を開始し、犯人との交渉に臨む。
越智教授は犯罪を扱ったドラマや映画に携わるほか、実際に警察の捜査に協力し交渉のアドバイスをする事もあるという。そんな第一人者が見ても、「よくリサーチされていて、実際にいそうな犯人像や動機が描かれている」と語る。
まず、事件の犯人が2人組である点に着目。実は、犯罪史上で2人組の誘拐犯が成功する例はあまり多くないそうで、「それは途中でケンカになるから」。その点、映画に出てくる2人は「一人はすごく頭がよく落ち着いてる。人を操ったり、いたぶり、苦しんでる姿を見るのが楽しいタイプ。もう一人はあまりしゃべらないタイプで死体をバラバラにしたい。趣味が違うので、役割分担ができる異常者」と分析した。
さらに、ニーソン演じるスカダーの捜査に関してもプロの眼で解説。誘拐における交渉の原則を「まず人質の生死を第一に確認すること。それによって交渉の仕方が変わってくる」「相手(犯人)と同じスタンスで、対等の立場で交渉するのが大事。強気すぎても下手に出過ぎてもダメ」と説明し、スカダーについて「彼はちょっとヤケクソになっいて、強気すぎるところがある(笑)」。一方で「きっと彼は、犯人が身代金目的でないことを早くに見破っていて『人質はどうせ死んでいる』と考えているのだと思う。相手がかなり強気なので、弱味を見せると付け込まれるので調整している」とスカダーの捜査スタンスが現実に即したものだと評価する。
「日本のドラマは結構、いいかげんだったりもするんですけど(苦笑)、アメリカのドラマ、特に原作のある作品はリサーチがよく行われているものが多い」とも語り、観客は教授の解説に興味深く耳を傾けていた。
「誘拐の掟」は5月30日から公開。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可で大暴れ…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

死んで生き返る“お死事”
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI