是枝裕和監督、NHKの東日本震災特集番組で1放送人として継続報道の重要性を訴え
2014年2月27日 21:28

[映画.com ニュース]東日本大震災から3年という節目に向けて制作されたNHKの特集番組「未来への手紙2014 あれから3年たちました」(3月8日午後5時~)の完成試写が2月27日、東京・渋谷区の同局で行われ、総合演出・プロデュースを手掛けた是枝裕和監督と長嶋甲兵氏が上映後に会見した。
震災から約半年後に、被災地の子ども100人にカメラを渡し撮影したビデオレターを基に、その中から6人をピックアップしたドキュメンタリー「未来への手紙 子どもたちが見た被災地」を震災後500日に当たる12年11月に放送。今回はその続編的な意味合いを持ち、6人を追加取材して震災から3年を経ての成長、心境の変化などをつづっていく。
震災直後にテレビ局、プロダクション、個人を問わず多数のカメラが被災地に入ったが、報道規制が入ったことに憤りを感じたという是枝監督の思いを長嶋氏が受け止め、制作プロダクション約120社が加盟する全日本テレビ製作社連盟(ATP)に働きかけたのが、そもそものきっかけ。是枝監督は、「映画監督ではなく、1人の放送人として参加した。プロダクション所属のディレクターやプロデューサーがコミットするすべがなく、これでいいのかというアイデンティティの揺らぎを感じた。制作者として映像を残すべきという思いだった」と当時を振り返った。
3年前には、原発が電気を作っている東京で暮らす人々への不満を漏らした少年や、努めて明るく振る舞う少女たちにも成長とともに、さまざまな悩みやつらさ、そして希望が浮き彫りになっている構成。是枝監督は、「子どもたちが圧倒的にいろいろな意味で成長している。震災直後よりも重みを感じ、撮ってもらってありがとうという気持ち。素晴らしい経験ができた」と手応えを感じている様子だ。
一方の長嶋氏は、「ずっと見続けているカメラは必要だし、もともと長期的なプロジェクトになると思っていた。実際に取材拒否をした子も3人いたけれど、継続していくことに意味がある」と継続することの意義を強調。是枝監督も、「プロダクションの中には、もういいんじゃないか、五輪の企画ないのという雰囲気もあると思うが、逆らってでもやり続けなければならない番組はある。制作者として単なる下請けではなく、公共性の高いものをこちらから発信していく」と訴えていた。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

なんだこのぶっっっとんだ映画は!?
【観ないのは映画人生の損失?】狂気的なクオリティでぶち抜く“常識外れの超高評価作”
提供:東映

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…
遺体発見。妹でないことに、少しだけ安堵した。【現代の闇を描く、注目の衝撃作】
提供:BS10スターチャンネル

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【ボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生の物語。そのままの君が、好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある!
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を“まさかの方法”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券