海洋冒険家・白石康次郎「コン・ティキ」通じて冒険の魅力語る
2013年6月17日 14:00

[映画.com ニュース] 世界中で愛読されている「コンチキ号漂流記」を元にした海洋アドベンチャードラマ「コン・ティキ」の親子試写会が6月15日、都内で行われた。父の日であるこの日、本年度「第32回イエローリボン賞(ベストファーザー)」を受賞した海洋冒険家の白石康次郎氏がトークショーを行い、冒険や自然の魅力を子どもたちに熱く語った。
いかだ「コン・ティキ号」で8000キロの太平洋航海に成功した男たちの実話を映画化。1947年、ポリネシアのファツヒバ島で、現地民と暮らしながら研究を続けていたノルウェーの人類学者トール・ヘイエルダールが、「ポリネシア人の祖先は南米から海を渡ってきた」という学説を証明するため、5人の仲間とともに風と波だけを頼りに航海に挑む姿を描いた。
ヨットでの世界一周をはじめ、これまで数多くの冒険に繰り出してきた白石氏は、「海が目の前の鎌倉で子ども時代を過ごしたので、水平線を見て『この先に何があるんだろう?』が最初の冒険の動機だった。この先に本当にハワイがあるのか、アメリカがあるのか。ヘイエルダールと同じくこの目で確かめたかった」と冒険心をくすぐられたという。しかし、「海が好きなのに船酔いが激しいという致命的な弱点を持っている(笑)。だけど初めてマグロ船に乗って見た透き通るような海は、いまだに目に焼き付いている」と目を輝かせた。
また、「昔はインターネットもなく今と違って情報がなかった。分からないことが多かったけど、その分ロマンがあった。ヘイエルダールには強い意志があったけど、学説の証明は半分くらいで、とにかくやってやろうと血が騒いだのが半分だったと思う」と推察。本作の映像美にも感銘を受けたといい、「水の表現が素晴らしく、海への違和感が全然ない。見ていてワクワクするし、冒険心が出てきた」と太鼓判を押した。
そして、「勉強は大人になってからいくらでもできる。子ども時代の夏休みは生涯残る一生の宝。海でも山でも川でも一緒に連れて行って遊んであげてほしい」と親へ呼びかけ、子どもたちには「いかだもヨットもプラモデルの大きい版みたいなもの。できるかできないかじゃない。やるかやらないか」と熱く語りかけた。
「コン・ティキ」は6月29日から全国公開。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー