滝田洋二郎監督、囲碁三段の免状授与も「腕のことは聞かないで」
2012年10月16日 13:50
「おくりびと」で知られる滝田監督が、第7回本屋大賞を受賞した冲方丁の同名小説を映画化。岡田准一演じる天文暦学者・渋川春海が、20年以上の歳月をかけて日本独自の太陰暦を作り上げるという大事業に挑む姿を描く。囲碁の名家に生まれ、碁打ちとしても七段の段位をもち徳川家に仕えた安井算哲(後の渋川春海)が、良きライバルであり史上最高の棋士と謳われた本因坊道策(横山裕)との息詰まる対局シーンを繰り広げるなど、囲碁の魅力もふんだんに描かれている。
日本棋院顧問の大竹英雄氏は、「おめでとうございます。映画も素晴らしかった。これを機に碁界が皆さまに認知されればありがたい。ちょっとずるかったかもしれませんが、授与します」と滝田監督に免状を授与。滝田監督は、「『天地明察』をつくる時に日本棋院の皆さまには最初から最後までご指導いただき、まずは感謝」と謝辞を述べながら、「こんな立派な免状をいただきましたが、腕のことは聞かないでください。少しでも追いつくように頑張りたい」と苦笑い。「いくつか対局を拝見させていただき、選ばれた人だけがもつ時間や空気、濃密な戦いに大変感動した。勝負師の顔は素晴らしい。美しい日本人を見た思いがした」と感慨にひたった。
また、「映画はストーリーも流れるけれど感情の流れもつかまないといけない。感情をピークにもっていったり、布石や伏線をちゃんと張ることでクライマックスの効果を出す。“捨てカット”など全然違うシークエンスを撮ったりすることで、新しい芽を見つけたりと駆け引きをするもの」と囲碁と映画作りの共通点を語った。そして、「映画もできてみなければ分からないところがあって、最善を尽くしたけど一手ずれていたみたいなことはある。碁盤は宇宙、碁石は星と言われていて、雄大であり答えが出るようで出ない。だけどみんなそれを求めてチャレンジしていく。それは映画づくりにも似ているし、生きていくことにも似ている。僕も映画の現場で自分の宇宙にどっぷりと浸かりたい」とますます意欲をみなぎらせていた。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー