「キリマンジャロの雪」マルセイユの社会派監督が描く、人情家夫婦の物語
2012年6月8日 14:40

[映画.com ニュース] 5月の選挙で17年ぶりに社会党党首が大統領となったフランス。マルセイユを舞台に労働者の目線から描いた作品で知られるロベール・ゲディギャン監督の最新作「キリマンジャロの雪」は、リストラが発端となった事件に巻き込まれた人情家の夫婦を描き、良心や人と人とのつながりから生まれる力を観客に訴えるあたたかな人間ドラマだ。フランスのケン・ローチと呼ばれ、山田洋次監督が“わが友”と呼びかけるゲディギャン監督と妻で女優のアリアンヌ・アスカリッドが来日し、作品や社会問題について語った。
5人の子どもを抱え、生活苦にあえぎながらも孤児を引き取る漁師の夫婦を描写したビクトル・ユゴーの長編詩「哀れな人々」からインスパイアされた本作は、最近の日本公開作ではアキ・カウリスマキの「ル・アーヴルの靴みがき」での好演が記憶に新しい、ジャン=ピエール・ダルッサンが、アスカリッドと共に人間味あふれる熟年夫婦を演じる。
労働者のために尽力したフランス社会党創立者のジャン・ジョレスを自らのヒーローとし、労働組合の委員長として闘いの人生を歩んできた主人公のミシェルは、信念を持って映画を作り続けるゲディギャンの姿にも通じるものがある。「私も闘ってきました。私の映画に出てくる主人公たちは、その時その時の自分たちの年齢と同じで、私自身の多くが投影されています。政治的な意識や社会に対する見方が反映されていますし、何よりもその時の自分の感情や気持ち、精神状態がそれぞれの主人公の中に見出されると思います」。

劇中ミシェルと同じタイミングでリストラにあった若い同僚の姿を通して、高い失業率、生活費目当ての犯罪、若いシングルマザー……と日本以上に社会的に弱い立場で生きる若者の貧困が顕著なフランスの現代社会が見てとれるが、厳しい現実を突きつけながらも、ゲディギャンは希望に満ちあふれたラストシーンを描いている。
「革命というのは個人の小さい行動が発端となると思うのです。個々人の小さい行動がのちに社会に影響を及ぼし、それがさらにだんだん広がりを持っていくということになると思うので、そういう意味においては私の望んでいることが映画の中に描かれていると思ってください。小さい水の流れが大きな川になり、そして海になるという考え方です」
新たにフランスの顔となったオランド大統領は、2025年までに原子力発電へ依存率を現在の75%から50%以下にすることを公約として掲げたが、原発大国フランスでは福島の事故報道から反原発運動が高まったという。アスカリッドは「すべてにおいて言えることですが、原発事故の問題は貧しい人たちに対する被害が一番大きいと思うのです。どんなことでも、富める者よりも貧しい人たちの被害が大きいということを認識してほしいです」と力強く語った。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI