「MY HOUSE」堤幸彦×坂口恭平 “家”から見る、現代社会の本当の幸せとは
2012年5月25日 15:00
[映画.com ニュース] ヒットメーカー・堤幸彦監督が、5年の歳月をかけこん身の思いで製作した本作は、「0円ハウス」で知られる坂口恭平氏が週刊誌に発表した、隅田川河川敷で、費用をかけずに建築した家に住みオリジナリティあふれる暮らしを営む路上生活者の記事をもとに企画された。これまでの娯楽作とは趣の変わった社会派の劇映画として“家”を通し、現代社会においての本当の幸せや自由とは何かを問いかける。
「トリック」、「SPEC」シリーズなどのエンタメ大作で知られる堤監督だが、青年期から常に社会への問題意識を持ち続けており、監督デビュー間もない90年にはオノ・ヨーコ主演でホームレスの生き方を描いた作品も発表している。ふたたび路上生活者に焦点を当てた本作への思い入れは深く、「もう50歳も半ばを過ぎたので、気持ちよく死ぬために、自分がずっと意識していることを作品にすべきだと思った」と話す。
劇中、公園に住む鈴本と仲間たちとは対照的に、一戸建てに住む裕福な家族が登場する。木村多江演じる主婦のトモコは、潔癖症で朝から晩までマスク姿で家の美化に余念がない。エリート中学生の息子のショータは成績優秀だが、子どもなりのストレスをためているようだ。「土地を所有したり、家を持っていることと彼ら(路上生活者)の間では何が違うのか。僕らは土地や家を所有することで、大変な労苦を背負うわけです。彼らにはそういうことはないが、暴力や権力、自然災害というリスクを背負う。トモコやショータも、僕が実際に見聞した話であり、決して変わった人たちではなく、身近にいる人間。両方がほぼ同時代、同じ地域に生きています」と、現代社会の一場面を切り取ったことを強調する。
堤監督のエンタメ作といえば、高度な映像処理と絶妙な音楽やセリフなど情報量の多いユニークな演出方法でファンを獲得してきたが、本作ではそのような作風を封印し、音楽なしのモノクロ映画として仕上げた。「色があると人間は考えていることで想像してしまうんです。ブルーのテントがあると、それはもしかしたらにおうんじゃないか、暑いんじゃないかと予断をしてしまう。そういうことをできるだけ排除したかったのです」。
建築を学んだ坂口氏は、学生時代から路上生活者の家と暮らしに興味を持ち、一軒一軒自ら足を運んで調査。各地の「0円ハウス」を集めた写真集が国内外で注目され、建築家以外に文筆家など多くの顔を持つ。
映画化にあたって、堤監督にリクエストしたことを聞いた。「脚本には何も言っていません。(主人公の住む)家は僕が書きたいということと、磁石を使って釘を拾うシーンは、敷地内では窃盗罪になるので外で拾うようにということをリクエストしました。それは鈴木さんを通して実際見たことだったので。あとはバッテリーの残量を確認するために、一度ショートさせるとか、ディテールにはこだわりました。“神は細部に宿る”と言いますしね」。建築家らしい答えが返ってきた。
モデルとなった鈴木さんは、本作をまだ見ていないのだという。映画館に行くことを躊躇(ちゅうちょ)している節もあると坂口氏が明かすと、すかさず堤監督が「じゃ、キリンビール(本社ビル)の壁にぶちあてたら?」、「そうですね、パブリックビューイングで!」(坂口)と、型にはまらないふたりのなんとも自由なやりとりが繰り広げられた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれた爆弾テロ犯…衝撃のラスト6分、狂気の向こう側へ
提供:アスミック・エース
芸能生活50年で“初”体験!
【無料】映画の面白さが何倍にもなる特別番組…貴重な瞬間を見逃すな!(提供:BS10 スターチャンネル)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか?ショッキングな実話
提供:東和ピクチャーズ
次に観るべき“珠玉の衝撃作”
【余命わずかの親友から奇妙なお願い】「私が死ぬとき隣の部屋にいて」――魂に効く“最高傑作”更新
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【涙腺が危ない】切なすぎる物語…さらに脳がバグる映像美×極限の臨場感にド肝を抜かれる!
提供:ディズニー