宇田鋼之介監督、手描きを貫いた最新作で描く“次への一歩”
2012年5月18日 21:00

[映画.com ニュース] 東映アニメーションが送りだすオリジナル長編アニメ「虹色ほたる 永遠の夏休み」が、5月19日に公開される。作家・川口雅幸がホームページで連載した人気小説を、懐かしさを感じさせるタッチで映画化。大ヒットアニメ「ワンピース」シリーズのディレクターとして知られ、今作のメガホンをとった宇田鋼之介監督が、作品に込めた思いを語った。
小学6年生のユウタは、夏休みに亡き父との思い出の山奥へ出かける。突然の嵐に襲われ30年以上前の世界にタイムスリップしたユウタは、村で出会った少女さえ子や少年ケンゾーとともに不思議な時間を過ごす。
宇田監督は、映画化にあたり「ストーリーが持つ肌触り感」を出すことにこだわり、柔らかい画風を出す手描きを貫いた。「手触り感は直に手で描かないと表現できない。実は今回、1カットもCGを使っていないんです。ホタルも1個1個アニメーターが点を描き、瑣末(さまつ)な背景でも絵具できちんと描いています」とかつての手法をよみがえらせ、今作を完成させた。
今作は手づくり感あふれる映像のなか、子どもたちのたくましさやノスタルジーという要素がちりばめられている。主人公ユウタとさえ子は、最愛の人を亡くした喪失感を抱えていた。しかし、ともに過ごす時間のなかで強さを身につけ、手探りで乗り越えていく。宇田監督は「度合いはそれぞれでも、みんな日常生活をする上で問題を抱えている」と分析し、原作で描かれた“生きるための次への一歩”を今作の軸に据えた。「踏み出すのには心の準備が必要ですが、それでも踏んでいかないと次に行くことができない。ユウタやさえ子やケンゾーの心の動きや成長として、どうやって踏んでいくのかという過程を与えていきました」。
(C)川口雅幸/アルファポリス・東映アニメーション舞台となる1977年当時、宇田監督は主人公ユウタと同じく12歳の少年だった。自らの体験や記憶を織り交ぜながら、自然に囲まれた村の温かさと人々の交流を形にすることで、失われつつある古き良き日本の姿が瑞々しく息づいている。
「今回、キーワードとしてノスタルジーというものがありました。でも77年という年は、いろいろなものが変わっていった微妙な境目の時期なんですよ。この村も夏が終わると消えてしまうように、消えゆくものの儚さというものがあるんです。例えば、田舎はほとんどの道路が砂利かコンクリート舗装だったんです。ところが、このぐらいの年代からどんどんアスファルト舗装が進んでいきました。古き良き時代でありながら、それが日めくりのように消えていった時期でもあるんです」
「映画って見終わったあとが一番大事だと思うんです」という宇田監督は、「この映画を見終わった後、『お父さんやお母さんたちの時代はあんな感じだった』と親子で会話できたら素敵だな、幸せだなと思います。家でビデオ見るのとは違う楽しさを味わっていただけたら」と笑顔をのぞかせた。
「虹色ほたる 永遠の夏休み」は、5月19日から全国で公開。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー