新星エズミール・フィーリョ、ブラジルの岩井俊二を襲名?
2011年3月25日 11:16
[映画.com ニュース]ブラジル映画界の新星エズミール・フィーリョ監督の長編デビュー作「名前のない少年、脚のない少女」が、間もなく公開を迎える。ブラジル南部の小さな町を舞台に、インターネットの世界に没頭する少年と、その仮想空間に存在する不思議な少女との交流を描いた作品だ。
これまで短編映画で数々の映画賞を獲得してきたフィーリョ監督は、「もちろん短編にも濃いエネルギーを注入するけど、この映画は製作に3年半かかった。短編の10倍くらいの集中力とエネルギーが必要とされたんだ」と長編映画の難しさを実感したそうだ。
ブラジルの青春映画と聞くと、「シティ・オブ・ゴッド」(2002)のような過激でワイルドな作品を想像しがちだが、本作の主人公は自らを“ミスター・タンブリンマン”と名乗る冴えないオタク少年だ。「『シティ・オブ・ゴッド』もリオのスラム街の現実だけど、ブラジルは非常に大きな国だから各地域によって雰囲気がだいぶ異なる。ブラジルの違う一面も見せたかったんだ」と語る。
また、「思春期というのは、色々なことを試しながら自分を発見して、世界に飛び出していく時期。自分を傷つけるものに出合い、自分を防衛する方法を学ぶ時期でもある。誰とも分かち合えない悩みをひとりで抱え込む。だから、現実にジレンマを感じて生活している地元の子どもたちをキャスティングした。彼らが苦悩しているのが目に見えたし、それがリアリティにもつながった」と内面描写にこだわった。
今作の世界観に欠かせない“ネット社会”だが、「主人公がインターネットの世界に潜り込んでいく姿は自分の思春期と重なるんだ。世界にモヤがかかって、何が正しいのか分からない。そんな混沌とした世界で、主人公は何か永遠なものを求めている。バーチャルな世界に入り込むのは非常に危険だし、実際に触れるものを失ってはいけないということを警告してもいるけどね」と自らの姿を投影させた。
岩井俊二監督の「リリイ・シュシュのすべて」(2001)を彷彿(ほうふつ)とさせるような淡い映像美が印象的だ。「その映画を見たことがないんだけど、面白いことに、友人のアルゼンチン人監督に『この映画はリリィ・シュシュに似てる』と言われたことがある。それでいくつかのシーンを見てみたら、自分と心情の表し方が似ているなと思った。何も知らずに遠いブラジルで同じような映画をつくっていたなんて、何だか不思議な感覚。地球の反対側にあるにもかかわらず親近感がわいたよ」
「名前のない少年、脚のない少女」は、3月26日より公開。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー