新藤兼人監督、引退撤回?「応援してくださる方がいれば、またやりたい」
2010年10月31日 20:25

[映画.com ニュース] 第23回東京国際映画祭が10月31日、イスラエル映画「僕の心の奥の文法」(ニル・ベルグマン監督)が東京サクラグランプリを受賞し閉幕。クロージングセレモニー後、ベルグマン監督をはじめ、「一枚のハガキ」が審査員特別賞を受賞した新藤兼人監督らが会見した。
第15回同映画祭コンペティション部門に出品した「ブロークン・ウィング」以来2度目の栄冠を手にしたベルグマン監督は、「これが私にとって2本目の作品。前作以上に周囲の期待が大きかったし、評価の目が厳しくなるのもわかっていた。それだけに今日の受賞は、前回以上に重みがある」と万感の表情を浮かべた。
主演女優オルリ・ジルベルシャッツは、「イスラエルは多くの問題を抱えた国。今回、この映画祭に参加して感動的だったのは、私たち以上に複雑な事情をもった国の映画人が、自分たちの作品を手に(東京に)やって来たということ。きれいごとに聞こえるかもしれないが、映画や芸術といったものが、本当に世界を変えられるんじゃないかと希望をもった」としみじみ語った。
新藤監督は、最優秀監督賞と観客賞をダブル受賞した「サラの鍵」のジル・パケ=ブレネール監督とともに会見に登場した。「映画を撮っているうちに98歳になっていました」と挨拶する新藤監督に、ブレネール監督も「僕もこの年齢になるまで映画を撮り続けたい」と尊敬のまなざし。新藤監督は、「これが最後の映画だと思って撮りました。最後だから言いたいことをぜんぶ言おうと」と改めて監督引退を宣言。1950年の独立プロ設立から現在までを「金策に奔走する毎日でしたが、泣いていては、映画は撮れない。ただ前を向き続けてきた」と振り返った。
ある記者からは新藤監督に向けて「あと1本!」のエールが。新藤監督は「もうダメ。私は死が近い」としながらも、「固い約束はできませんが、応援くださる方がいるならば、またやりたいです」とさらなる新作への決意表明。会見場は拍手喝さいに包まれた。
コンペティション部門の審査委員長を務めたニール・ジョーダン監督は「最終的には15本中、4本から5本に絞り込まれた。その後、審査員たちとキャラクターの力強さや感情移入の深さ、作品としての完成度をポイントに1本ずつ審査した」と振り返った。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ