初めて月へ降りた元宇宙飛行士バズ・オルドリン氏が語る「ザ・ムーン」
2009年1月16日 12:00

[映画.com ニュース] 1969年のアポロ11号による月面着陸から40周年となる今年、NASA蔵出しの映像とともに、アポロ計画に携わり月へ行った元宇宙飛行士たちが当時の体験を語るドキュメンタリー映画「ザ・ムーン」が公開される。本作にも出演し、アポロ11号でニール・アームストロングとともに人類で初めて月面に足跡を残したバズ・オルドリン氏が語ってくれた。
もともとは空軍パイロットだった彼は、63年10月にNASAの宇宙飛行士第3期生に選ばれたことから人生が大きく変わる。アポロ計画に抜擢され、さらには初の月面着陸ミッションを担った11号の乗組員に選ばれ、初めて月へ降りた人間となった。
地球へ帰還した彼らは英雄として熱狂的に迎えられたが、それゆえに「プライバシーを侵害されることもあった」という。しかし、引きこもって世間と隔絶することの孤独感に耐えるよりは、「その状況に慣れるよう、受け入れるしかなかった」とオルドリン氏。
「月へ行った24人の宇宙飛行士のうち、実際に月面を歩いたのは12人。歩いたか、歩いていないかというのは大きな差かもしれないが、我々は与えられたミッションをこなしただけ。(月面を)歩く人間を我々が選んだわけではない。しかし悲しいかな、五輪で金メダリストばかりが注目を集めるように、2番手、3番手というのはあまり注目されない。最初に月の周りを1周した人たちが注目を浴び、次は初めて着陸した人、歩いた人というように、世間からはどんどん上を目指される。我々はそういう状況を受け入れざるをえなかった」

しかし、月へ赴いたことは「非常に素晴らしい体験だった」と振り返る。地球上ではいまだ国境や宗教をめぐって戦争が続いているが、「国や地区にとらわれない、大きな視野で物事をとらえられるようになった。それだけの刺激を受けた。私は海底に潜ったことも、南極へ行ったこともあるが、1カ所に留まるのではなく、自分の行動範囲をどんどん広げていく、遠くへ行くということの刺激を月から得たと思っている」
現在とは科学技術も隔世の感がある40年も前、地球から約38万キロも離れた月へ行った男たちは、21世紀の今、何を感じているのか? 彼らの体験した壮大な世界を劇場で味わってほしい。「ザ・ムーン」は1月16日より公開。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー