インド映画「ハリ・プッター」を著作権侵害で訴えたワーナーが敗訴
2008年9月24日 12:00
[映画.com ニュース] 大人気シリーズ「ハリー・ポッター」の映画版を製作するワーナー・ブラザースの英国支社が、インド映画「ハリ・プッター(Hari Puttar: A Comedy of Terrors)」の題名が「ハリー・ポッター」に酷似しているとし、同作を製作したムンバイの映画会社ミルチ・ムービーを著作権侵害で訴えていた裁判で、9月22日、インド・ニューデリーの最高裁はワーナーの訴えを棄却した。
インド国内で12日に公開が始まった「ハリ・プッター」は、イギリスに移住したハリという10歳のインド人少年とその家族を描くホーム・コメディ。両親たちが旅行に行き、家で留守番をしていたハリと妹たちが、押し入った2人組の泥棒たちと対決するという、マコーレー・カルキン主演の「ホーム・アローン」にそっくりな内容。
インド最高裁は、同作のタイトルの著作権登録が05年に行われており、3年間訴えていなかったワーナーが著作権侵害を訴えるには値しないと裁定。しかもハリという名はインド人男性にはよくある名前で、プッターはパンジャビ語で“息子”を意味する言葉であることから、題名が酷似しているとは言い難いと指摘。まったくジャンルも違うドタバタコメディであり、魔法使い映画「ハリー・ポッター」とは混同されることもないと結論づけた。

PR
©2025 Disney and its related entities
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

これ絶対に観ると決めてます
【個人的・下半期で観たい映画No.1】なんだこれ!?!? ディカプリオが異常者に追われます…
提供:ワーナー・ブラザース映画