「レンブラントの夜警」は17世紀の「CSI」?グリーナウェイ監督に聞く
2008年1月8日 12:00

[映画.com ニュース] 「コックと泥棒、その妻と愛人」などで知られる鬼才監督ピーター・グリーナウェイが来日。最新作「レンブラントの夜警」について語った。
17世紀オランダ。画家として成功したレンブラントは、集団肖像画を依頼されたアムステルダム市警団の金銭的不正やセックス・スキャンダル、殺人行為といった隠された実態を、自らの絵筆で告発しようとする。
本作は、レンブラントが1642年に彼の代表作であり、通称「夜警」として知られる「フランス・バニング・コック隊長の市警団」を描き上げた時を境に、転落の人生を歩んでいったことに焦点を当て、画家の人生と名絵画「夜警」に隠された謎を解き明かしていくが、その様子はまるでミステリー小説を読んでいるかのよう。
「この映画のストーリーは、皆さんがよくご存知な『CSI:科学捜査班』のようなもの。私は映画の中でレンブラントに陰謀を暴かせますが、もちろん彼は画家ですから、文章で書くわけでも法廷で証言するのでもなく、絵で語るのです。つまり、『夜警』という絵画は、17世紀初期のスリラーだと言えるでしょう」
イギリス出身だが、オランダ絵画に惹かれて現在はアムステルダムに居住し、さらに美術館のキュレーターという顔も持つグリーナウェイ監督は、レンブラントの人物像について「類まれな才能を持ちながらも、本質的には普通の“隣人”と変わらないと想像できます。私も映画の中で、この点を示そうと思いました。彼は家庭的な男で、自分の良く知るもの――妻、子供たち、犬、召使いたちなどをよく描きました」と教えてくれる。そして、彼が西洋絵画史で最も成功したのは「現代にも通じる重要なことを追及したから」と分析する。
「彼は人間の内なる存在を信じていました。だから彼の感情表現は真に迫っていて、人間の精神状態をよくとらえている。ポスト・モダニストであり、皮肉のセンスがあり、決めつけがなく、分かりやすく指差して“この人は悪、この人は善”と言うことはありませんでしたが、とても賢いやり方で、流れる時代をカプセルに封じ込め、400年後の現代にも理解できるように描いたのです」
レンブラントがそのようにして「夜警」に込めた“告発”とは? 真相は映画を見て確かめてほしい。
「レンブラントの夜警」は1月12日ロードショー。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー