音楽は言葉を超える!「ONCE ダブリンの街角で」主演俳優が熱く語る
2007年11月2日 12:00

[映画.com ニュース] アイルランドのダブリンを舞台に、ストリートミュージシャンの男とチェコから移民してきた女が出会い、音楽を通じて心を通わせていく様子を描いたラブストーリー「ONCE ダブリンの街角で」。今年2月のサンダンス映画祭観客賞を受賞し、今夏に全米で小規模の公開形態ながらスマッシュヒットを飛ばし、スティーブン・スピルバーグらを絶賛させた話題の1本が、11月3日から日本公開となる。
主演は、アイルランドの国民的ロックバンド“ザ・フレイムス”のフロントマンを務めるグレン・ハンサードと、チェコの新鋭シンガーソングライター、マルケタ・イルグロバ。6年前に出会ってから、コンサートや曲作りで共同作業を続けている2人ならではの、息の合った演技と演奏は本作の見どころだ。来日した2人に話を聞いた。
本作は、監督のジョン・カーニーもザ・フレイムスの元ベーシストという経歴を持つだけに、音楽へのこだわりは強い。ハンサード曰く「ジョンはシンプルな決断をした。それは、ムード作りのために音楽を使わないということなんだ。使うならフルコーラス流すし、そうでないなら全く流さない。映画への愛情と同じくらい、音楽へのリスペクトが大きいんだ」。本作で奏でられる音楽は、男と女の心を雄弁に物語る。「雰囲気を盛り上げるためだけに流される数十秒のBGMとは違う」と熱く語る。
劇中歌も当然ハンサードとイルグロバによる共作。イルグロバは「(曲作りは)化学ではないし方程式もないから、うまく説明できないけど」と前置きしつつ、「撮影中はいろいろなことが同時に起こって、とても混沌としていた。その流れの中で何か意識がパッと目覚めて、インスパイアされることがあったの。それがほんの一瞬のことであっても、それこそがマジック。音楽はいつも、心からあふれ出るものでなければならないと思う」と語ってくれた。
「音楽は時間を止めることが出来るし、時間から逃げることも出来る。それだけでも価値があり、夢のような存在だ」と、ミュージシャンらしく音楽の魅力をとくとくと話すハンサード。イルグロバもまた、「音楽はあらゆるイメージを超越し、言葉を超えてコミュニケートして、人に想いを伝えることが出来ると思う」と、作品のテーマにも通じるコメントを残してくれた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ