麻生久美子、初の海外出演作でイラン女性を熱演「ハーフェズ/ペルシャの詩」
2007年10月26日 12:00

[映画.com ニュース] ゲーテにも影響を与えたとされる古代ペルシャの詩人、ハーフェズの詩にインスパイアされた「ハーフェズ/ペルシャの詩」。麻生久美子が初の海外出演作として選んだ本作が、第20回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品され、10月25日、東京・渋谷のBunkamuraにて麻生とアボルファズル・ジャリリ監督による記者会見と舞台挨拶が行われた。
本作は、イスラムの経典“コーラン”を諳んじているものにだけ与えられる称号を受けた青年ハーフェズが、高名な宗教者の娘ナバート(麻生)に、コーランを詠み聞かせるうちに恋が芽生えるが、禁じられた詩を読んでしまったために2人は引き裂かれてしまう、というイラン版「ロミオとジュリエット」。
ペルシャ語・アラビア語のセリフを習得し、イラン女性ナバートを演じた麻生は、「撮影中は自分が日本人であることを意識せず、イラン人であると信じていた」と役作りについて語った。また、ジャリリ監督との撮影については、「台本がとても素晴らしかった。でも、周りの方から“台本の通りにはならないだろう”と言われた。なぜだろう?と思っていたが、いざ撮影が始まると、撮るだろうと思っていたシーンがどんどんなくなり、予想もしていなかった撮影が突如始まるといった感じだった。完成した作品を見たが、とても素晴らしく、良い意味で“期待を裏切られた”と感じた」と振り返り、ジャリリ監督の臨機応変な撮影方法を賞賛した。
一方、ジャリリ監督は「昨日、日本の記者から“難しくてよく分からなかった”と言われたので、少し説明したい」と切り出し、「ハーフェズの詩は、700年もの間詠み継がれているが、イランでもいまだに全ては解明されていない。それを2時間足らずで理解することは不可能だ。映画に答えを求めるのではなく、映画を元に自分で考えてほしい。ただし、この映画には2人の男が登場するが、その2人を1人の人間の表と裏だと理解すると、もっと分かりやすくなるはずだ。1人は外見を気にする性質で、恋人が自分のものにならなければ殺すという。これは愛ではなく、自己満足だ。その一方で、もう1人は人間の内面を見る。これこそが愛だと私は思っている」と、自ら本作を解説してくれた。
「ハーフェズ/ペルシャの詩」は1月19日より公開。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー