市子のレビュー・感想・評価
全276件中、1~20件目を表示
人生で一番幸せな味は…。
観たかったけれど、近くの映画館でやっていなかったので見逃してしまった作品が、Amazonプライムに登場していたので、さっそく鑑賞。劇団チーズtheaterの旗揚げ公演作品、舞台「川辺市子のために」を映画化したという変わり種の映画作品。
2度見返しての感想を書きます。
この映画を見終わって、真っ先に思い出したのが、渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」という本。
『置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。咲けない時は、根を下へ下へと降ろしましょう。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる。いい出会いにするためには、自分が苦労をして出会いを育てなければならない。
心にポッカリ開いた穴からこれまで見えなかったものが見えてくる。希望には叶わないものもあるが、大切なのは希望を持ち続けること。「ていねいに生きる」とは、自分に与えられた試練を感謝すること。』だとこの本は教えてくれます。
プロポーズをされても、戸籍がないから書く名前がなくて心から喜べない人を実際に私は知らない。けれど、世の中にはそんな不遇な境遇に苦しんでいる人ももちろんいるのだとは思う。この映画が伝えたいのは、そういう不遇な境遇の人たちのどうにもならない生き方だけなのだろうか?
市子の母の「幸せな時もあったんよ」という言葉が耳に残る。終始不遇な境遇の中にあっても、市子にも幸せな瞬間はいくつかあった。友達の家でケーキをお腹いっぱい食べたあの日。将来一緒にケーキ屋さんになろうといってくれた友だちがいたこと。そしてその夢を実現しようとした日々があったこと。そして一番の幸せは、やはり彼氏となる長谷川との出会いではないだろうか。一緒に暮らし始めた時より、浴衣をプレゼントされた時より、プロポーズされた時より、一番の幸せだった瞬間は、彼と一緒に焼きそばを食べたあの瞬間ではなかったかと思う。永遠に続かないことを知っているからこそ、始まる瞬間がマックスである市子の幸せ。あとはいつか失うことを恐れながら暮らす日々であるから。
願わくば、ラスト歩き出した市子のその先に彼との再会があり、彼女が逃げることをやめて、己の不遇をまっすぐ受け入れた時、その痛みの先には、きっと彼とのささやかな幸せが待っていると信じたい。
私を「私」と証明する方法は
私はいかにして「私」となれるのか、と問われているような鑑賞体験だった。付き合っている男性から結婚を切り出され、結婚届けの書類を差し出されるカットがある。その書類には当然、名前を記入する欄がある。そのカットが写った瞬間は何も気にならないが、主人公の女性が実は偽名であり、戸籍のない存在であることがわかってくると、あのカットの重みが後半、変わってくる。公的な書類の名前記入欄に書ける名前がないということの苦しさが後半、どんどん立ち上ってくる。
自分という存在はいかに保証されるのか。社会のシステムとしての戸籍になければ存在しないことになるのか。しかし、戸籍こそが自分だなんと言う人はいないはずだ。もっと何か、実存の深い部分にある何かが「自分」じゃないのか。あるいは、関係する他者との距離や差異が「自分」を規定するのだろうか。私はいかにして「私」であることを証明できるのか。観客自身も存在を揺さぶられる作品だ。
失踪から市子の生い立ちを知り、事件に発展していく。 内容は非現実的...
誰しも平等に 光は あるのか
たまたま、こうなってああなって 何も考えなければ
当たり前の変化 のように 見過ごしてしまう ひとつひとつがあり 見方を変えれば 全て 奇跡でもあり 実は全て静かに
好転してゆく のだと思う
こうなってああならなかった 市子は
そのまま 時が進み 転がっていた なにかに 目を瞑ってしまうほど 心がブラックホールのまま 時が進んでしまった 女の子だった
生きていれば 誰しも 平等に 必ず光が差す時が来るのなら
市子は もっと 生きているべきだったのか
でも これが 市子の 寿命であった と 思いたい
次の人生は 市子が長谷川と 当たり前のように
食卓を囲み 浴衣を着てお祭りに いける
普通の女の子でありますように。
日本の映画って感じで
社会問題
最後に深くもの思ふ
"普通"の人生を拒絶された女性の生き方。
普通の人生。
市子には、それが送れなかった
許されなかった
だから彼女は善意を持って近づいてくる人間を喰らい、不要になれば捨てる
生きる為にこれを繰り返す
彼女はこの国の被害者なのか?
ファムファタールなのか?
少なくとも主体的に選択して生きる彼女をどう捉えるかは、見たものに委ねられる所だろう
貧困問題
性的虐待
介護疲れ問題
戸籍問題
有りとあらゆるこの国が抱える問題と、その歪みが生々しくも生き生きと、そして残酷に描かれる
生まれながらにして"普通"に生きる事を拒絶された女性と
その女性を追い救おうとする男性を通して
言葉では言い表し難いこの国の現実が表現されていく
キャスト陣の迫真の演技、そして長回しのカメラワーク、安心させてくれないシナリオ
全てが高度にまとまった今の日本を代表する名作と言えるだろう
家族を手にかけた彼女にかけた母の言葉「ありがとう」は中々忘れられそうにない
35点
映画評価:35点
凄い良い作品風なんですけど、
よくよく思い返してみると、
そんなに面白くなかったです。
まず、私自身がこの作品に納得できていないというのが一番大きいです。
その理由(感想)を書いていきますが、
ネタバレになる可能性もあるので、
問題ない方だけ読んで下さい。
----------------------
何が納得できてないのか………。
3年連れ添った恋人である長谷川から
結婚の申し入れがあった事から始まる
そして、ラストシーンで長谷川への思いを募らせる市子の姿がある。
それだけ好きな人なら、
どうせ離れる覚悟があるみたいですし、
3年も一緒にいるなら、こういう日が来ることも想像できただろうし。
長谷川に過去を告白しちゃえば良かったのでは!?
正直ガッカリしています。
わざわざ市子の環境について
黙々と見せられ続けて、
結果がモヤモヤさせられたまま終了?
結果を語らないストーリーって、
ある程度の納得があるから、
その余韻を楽しめるのですよ。
主人公だけが鼻歌しながら余韻に浸ってるんじゃないよ!観賞者を置いていくな。
以上。
これを読んで、気になった方は見てみて下さい。
【2025.6.14観賞】
配信で鑑賞
昨日「誰も知らない」を観ちゃったので…
生命力
この境遇で自ら命を絶つ人もいるだろう。
しかし市子は生きたい思い、夢を持ち未来を模索する。
それが犯罪であっても市子から生命力を感じる。
杉咲さんの魅力全開で、市子は男を虜にする天性のものがある。
実際観てる私も市子を守ってあげたい、救ってあげたいと思ってしまった始末で、それだけどっぷりとこの作品に溺れた。
ちひろさん演じた有村架純さん以来こんな気持ちなった。
あの状況で長谷川君が北君に市子の事で嫉妬してるように見えなんか凄かった。
杉咲さんが歌う虹、にじいろカルテで高畑さんが歌う虹。
全く違うものだが、身体の隅々まで行き届きました。
この作品に出会えた事を誇りに思います。
凄まじい映画
「生きることをやめられない」という叫び
若葉竜也さんはこの役の話が来た時に「自分じゃなく他の人がこの長谷川という役をやっているのは想像したくない」と思ったそうです。
彼の演じる長谷川くんは、この重たい映画の中で一筋の希望のようでした。
だからこそ、市子が彼の前でだけ見せる幸せそうなかわいらしい笑顔が胸に詰まって苦しかった。
それまでの長い無表情が効いています。
市子は、その幸せを捨ててまで「私」として生きたかったのですね。
監督が映画の前に書いていた戯曲では、市子は「生きることをやめられない」と叫んだそうです。
自ら選んだのではなく、母親のせいで狂わされてしまった人生を決して諦めることなく、抗いながら生きていくことは、彼女が選んだもの。
人並みの人生を生きたいと望むがゆえに悲劇を繰り返してしまう彼女を、ただ責めるだけでいられるでしょうか。
いろんな想いが胸の中に渦巻いてしまいました。
長谷川くんと幸せになってほしかった…
でもこの物語は、そんなありきたりなハッピーエンドじゃないから面白いのですね。
杉咲花さん、若葉竜也さん、すごかった!
全276件中、1~20件目を表示