市子のレビュー・感想・評価
全358件中、301~320件目を表示
けっこうはまりました。
2時間の作品でしたが、丁寧にストーリー展開されていて、観ご耐えありました。
杉咲さんはじめ、素敵なお芝居でした。
もっとこういった秀作を上映してくれる映画館が増えて欲しいと思いました。繰り返し観たい作品でした。
仮定法過去完了
辛くて衝撃的な作品だった。 暗いしスッキリするような話ではないけど...
おちょやん
杉咲花の陰キャ芝居。
ここにはいない
主題歌の無い映画は怖い。落ち込むほど食らってしまう。作品のテイストによるだろうけど、邦画はこうあるべきだと思う。エンドロールに何かある訳でもないのに、誰一人として席を立たない。このたった3分間の暗幕が身震いするほど恐ろしい。「福田村事件」以来初めて、もどかしくやるせない感情が全身を襲った。
テーマとしては昨年度日本アカデミーの作品賞を受賞した「ある男」と似たものを感じるが、それ以外は他のどの作品にも当てはまらない唯一無二の独創性があった。映画を熟知している人が撮ったんだと見て取れる。登場人物に迫るカメラワーク、無機質で静かな演出、そして他人目線で描かれる市子という存在。どれもこれも秀逸。パンフレットによると、大好評により2度も再演した人気舞台が原作で、映画化にあたり黒澤明監督の「羅生門」をベースにして作品を構成したらしく、おかげで非常に厚みのある物語に仕上がっている。とても舞台が原作だとは思えない、小説らしくもあり映画的でもある作品。魔法にかけられたように惹きつけられた。
市子というタイトルでありながら、市子目線で描かれることは決してない。常に第三者目線で市子という人間が語られるため、彼女がどんな気持ちだったのか、何を考えていたのかは全く分からない作りとなっている。当人の目線で描いていれば、他人からは見えない部分が見えてくるため、より一層感情移入し共感出来たりするのだけど、本作ではあえてその手法をとっていない。それがすごく辛い。他人から見た市子はどれも本当の市子ではなく、真の姿は母親ですら知り得ない。当然、観客である我々にも分かるわけもない。だが、1人だけ彼女を知る人間がいる。それは是非とも劇場でご覧頂きたいが、とにかくその人物との関係性が悲しく辛いのだ。
人を理解すること、そして逃げること。失踪事件から始まった市子探しは、いつの間にか市子本人ではなく、市子の気持ちを探す物語へと変貌。サスペンス、ミステリーのような序盤から、胸にグサッと刺さる人間ドラマに持っていく展開の上手さ。時系列を見事にバラし、観客を困惑させながらも作品の渦へと巻き込んでいく。ストーリーから演出まで、映画のあるべき姿を徹底して練り込まれた、杉咲花の代表作とも語られるだろう大傑作。言語化するのは難しいが、少しでも興味を持ったら見て頂きたい。今週、いや、今月のベストムービー。ぜひ。
北くんはどうなったの?
プロポーズした彼女市子が翌日失踪した。 彼女と関わってきた人たちの...
過去に別れを告げる再生物語とその葛藤
プロポーズされた翌日に失踪した市子。恋人は、失踪届けを出し、警察と調べていく内に、市子の戸籍自体がないことがわかる。市子とは誰なのか?というセンタークエスションがこの映画のひとつのテーマ。
市子の小学時代、高校時代、ここ数年間等、過去のフラッシュバックして過去シーンを織りなす中で、次第に「市子」は誰かがわかってくる。難病の妹?(姉?)をもつ過去。さらには父親がわからず、継父と暮らしていた過去。この継父がだらしない酒浸りの男だったらしく。。さらには、高校時代に「市子」が一途に好きだった男子高生が居て。。
込み入った糸がさらに絡み合い、なかなかほぐれないもどかしさも感じながらすすむ。映画終盤になって、次第に頭が整理しようとすると、「市子」は母親が妊娠中に父親が失踪して戸籍がないまま育ったこと、難病の妹の延命医療器具を外したこと、そうしてその妹に成り代わって生きていたこと、さらにはその男子高生と継父を殺害したこと、一人の少女が背負うには重すぎる過去を背負いながらさまよっていた。
それが過去を忘れ、いまを生きようとしてケーキ屋を開店する夢に向かって再生していたとき、好きな男性と暮らして結婚という幸せが怖くなってしまったのだろうか、失踪してしまう。過去を背負いながらも、いまを生きようとする物語ととらえたい。一方で、幸せをいざつかもうとするとそれが怖くなってしまう(=自分は幸せになっていい人間だろうか?)、幸せが怖い、そんなジレンマも感じる、複雑な映画だ。
PS1.
市子は退廃的な感じながら奔放で笑顔も可愛く、そのツボにハマった男を虜にする女の子。いまの恋人も、高校時代の2人の男子高生も。こんな子の背景にこれほどの重い過去とだらしない母、継父の存在があるということか。確かに真面目な父母に恵まれた子はこんな退廃さを身にまとわないだろう。
PS2.
映画館の携帯のマナーモードはバイブレーションはNGです。ほんのときおりでも、ブブーって成る音は微かでも気になります。映画館でいうマナーモードは、飛行機モードか電源を切るという電波を受信しないモードであることを忘れずに!
今日はそんなハズレな観客が近くにいました。どうかハズれを引かないようにって祈りながら、映画始まるまで近隣の観客の動作みてます。ハズれそうなひとはだいたい雰囲気でわかるようになりました。予め注意したいくらいですが、「お客様同士のトラブル」になりかねないのでやめてます。
いったいどちらなんだ⁉️
どうしても『ある男』との違いを考えてしまう。
かなり大雑把に言うと、
①『ある男』は、過去の自分を無かったことにするために別の男の過去ごと手に入れた。
②『市子』は、法律上、無の存在である自分に未来をもたらすために別の女の過去を塗り替えて引き継いだ。
①は不当な手段を用いており、〝違法〟
②はもちろん法律違反であるが、反社会的行為(ここでは暴力団等に限定した意味ではなく社会に不安を招くという広義の意味)である殺人まで犯しているので〝不法〟
たぶん、辞書的には違法と不法とで、それほど明確な相違はないが、敢えて自分なりの感覚で①と②の違いを表すとすれば、そういうことになる。
法律を違える(たがえる)ことと法律を無いものとして否定することはやはり違う。
ある男へは一定の共感性が生じるのに、市子には不運や不幸への憐憫の情は強いものの、共感性は湧かない。
杉咲花さんの鬼気迫る演技に気を取られていると、重いけれどどこか深くまで沁みてくる映画のように勘違いしてしまいそうになるが、冷静に眺めてみるとなんとも不可解で捉えどころがないだけの凡作にも見えてくる。
いったいどちらなんだ⁉️
がっつりミステリーな本作
今ではすっかり死語と化した「親の七光り」という言葉。尤も、芸能界と言われる「業界」にも多くのカテゴリーが存在するし、変に印象をつけられないために芸名を変えたり、プロフィールをぼかして紹介する事務所も多いようです。そして、今作の主演である杉咲花さんも私の世代なら知る人の多いギタリスト木暮"shake"武彦氏の娘さんですが、私自身がそのことを知ったのは彼女が活躍し始めてしばらく経ってのことでした。勿論、それを知ったところで特に印象は変わらないだけの実力とパーソナリティのある女優さんです。子役の頃の活躍こそ知らないものの、最初に目に留まったのはTV CMの「Cook Do(11-17)」、そしてテレ東ドラマ『なぞの転校生(14)』、さらに映画『トイレのピエタ(15)』『湯を沸かすほどの熱い愛(16)』など、タイプの違う役柄を次々とこなし、そのクオリティが高いことから私にとって気にならざるを得ない、存在感の大きい俳優さんの一人です。
いつもの如く「前置き」が長くなっておりすいません。
まだ今年観た映画をきちんと振り返ってはいないのですが、本作における杉咲花さん、おそらく年末年始の賞レースで最優秀賞主演女優賞を多く受賞すると感じさせるだけの名演だと思います。個人的に、彼女の「感情高ぶった演技」が好きなのですが、本作においても「突然の雷雨」のシーンなど最高でした。惜しむらくは、彼女が演じる主人公「市子」はアバンタイトルで失踪、その後しばらくは「過去」を回想するシーンが続くため案外前半は出演シーンが少ないこと。まぁ、それを補って余りある「市子」の想像だにしない人生を知りながら観る杉咲さんの演技に、「それだから…」と説得力を感じさせる表情や雰囲気に唸るものがあります。
それにしても、近頃にしては案外珍しいくらいがっつりミステリーな本作ですが、きちんと現代における「社会問題」をベースにして作られており、ストーリーとして大いに見応えがあります。監督自らが原作した戯曲だそうですが、どれだけ映画としてのオリジナリティがあるのか。舞台と映画における題名の変化は、トータルにおいて「バランス」の変化が影響したのかなど気になります。そして、映画の終わらせ方はそっちで来たか、と思いつつ、エンドクレジットの後ろで聞こえてくるのはもしや「幸せだったあの頃?」と思える家族の声にまたザワッとします。
助演の皆さんも総じて素晴らしいわけですが、特に宇野祥平の配役は大当たりかな、と。と言うのも劇中、宇野さんが演じる後藤刑事は「刑事がそんなことする?」という、物語の展開に大きく影響することをしでかしつつ、その後のフォローもしないという暴挙(笑)なのですが、宇野さんの醸し出す人間味あふれる雰囲気で何となく許せるから不思議です。
とまぁ、ツッコミどころがないわけではないながらも、昨今の邦画に多い「伏線回収」的なギミックで胡麻化さず、堂々たるミステリーとなっており、「人はなぜそれを犯すのか」を考えさせてくれる良作です。観る価値あり。
忘れることが出来ない存在感
はたして市子は悪魔だったのだろうか
お断りしておくが、これは連続殺人の容疑者の市子が行方をくらまして逃亡を続ける話だ。
現に映像は、犯人を追う刑事が、容疑者の関係者といつ会って事情聴取したか、といった捜査メモの記録の体で流れていく。
見方によっては、男心を巧みに操る悪魔が、壮絶な運命に抗い、すべては生き抜くために(映画の広告コピー)、やったことと捉えられてもしかたがない。
ところが、そんな固定観念を見事に覆す、市子演じる杉咲花の快演がそこにはあった。
彼女は守られるべきだ。幸せになってほしい。
若葉と森永扮する恋人たちのフイルターを通して、誰もがそう懇願することになる。
連続殺人の容疑者が、普通の生活を手に入れるラブストーリーと錯覚して画面に釘付けになる。
よく言えばほっておけないタイプ、悪く言えば人たらし。そんな見方も入り込んでくる。
はたして市子は悪魔だったのだろうか。
そんな議論も、杉咲の乾いた熱量の前にあっては、いともたやすく宙に浮く。
市子がどうであろうと、杉咲の魔法にかけられて、ただなすがままにじっとしていよう。
ベストな鑑賞はそれに限る。そう実感した。
ただ普通に生きたいと願う市子
すべては、生き抜くために
女性に対する期待が巨大な社会派風B級サスペンス
映画冒頭、主人公長谷川と市子が仲睦まじい同棲生活を送る様が描かれるのだが、この時点で先行きに大きな不安を覚えた。
出てくるセリフの一つ一つがなんというか、非常に芝居がかってかつありきたりなのだ。
「給料日前でしょ」とか、大袈裟に「美味い!美味いよ!」とか、日常の生活の一コマ風なんだけど、とても三年も同棲しているカップルの自然な会話って感じがしない、出会って3日目とかならわかるが。
しかしまあそれは掴みに失敗しているだけで、この先挽回のチャンスもあるはずと思い直して鑑賞を継続したのだが……。
そこから続く刑事とのやりとりも不自然だし子役の演技も不自然。失踪した同棲相手の相談に乗る刑事があんな風に「この女の人は、存在しないのです」みたいなこといいます?子供時代の市子を揶揄う男子たちとのやりとりとかも、目を覆いたくなるようでした。以下全般的に演技とセリフは酷かったので(市子が雨に打たれながら「全部洗い流して!」とか言うシーンが個人的に最悪でした)もう言及しません。
で、まあ詰まる話が市子は無戸籍状態で、筋ジストロフィー障害の難病で寝たきりの妹月子になり代わり、月子の社会身分に背乗りして通学や保険医療などを受けて生きてきましたという話が明かされ、更には内縁の父親からの性暴力、妹の介護疲れから人工呼吸器を外して殺してしまうなど、不幸で可哀想な市子ちゃんの過去が明かされて行くのですが、それでヒロインの市子がどんな風にそれを捉えて生きてきたのかが、正直スクリーンか全然伝わってこないんですよね。作り手側の「こんな可哀想な女の子って可愛いよね!」という、アニメ美少女を愛でるような目線は嫌と言うほど伝わってくるのですが。自分の境遇を恨むでもなく、他人を羨むでも嫉妬するでもなく。唐突にケーキ屋さんを目指す夢を語ってみたり、それも適当に投げ出してみたり。
1人の人間としてこの人は何がしたくて何を考えているの?というのが全くわからない。ただ顔が可愛い人、それだけ。あまりにも偶像化された女性像。
まあそんな批判が来るのは監督も承知の上だったようで、登場人物の1人に「市子に一方的に惚れて俺が守るとか言って勘違いしてる痛いオタクくん」を出して、そいつをピエロにすることで「俺はわかってるよ?」というエクスキューズをしたかったみたいなのですが、でも正直オタクくんが「俺が市子を守るよ!」とか言ってるのと、主人公が「市子を守りたい!」とか言ってるのの差が全然わかりませんでした。だってこの映画全体が明らかに可哀想な可愛い女の子は萌え萌えっていう要素に満ち溢れてますもんね。変なオタクくん出して市子に殺させてもいいわけ効かないですよ。
無戸籍子とかDVとか貧困とか難病とかまあいろんな社会派風の要素は盛り込んでますけど、正直どれにも作り手側が大した興味を持ってるとは思えませんね、ディテール薄いもん。可哀想な市子ちゃんを彩る要素としてしか機能してない。
進行性筋ジストロフィーで在宅で人工呼吸器つけて介護受けてる月子ちゃんとか、明らかに要支援で訪問看護の対象ですよね、殺した後看護士にどうやって誤魔化したの?とかね。
あとあれが酷かった、インターネット上で自殺志願の女性を呼び出して殺して身分証を掻っ払うくだり。
その登場人物の背景とか一切描かず、ただ顔に痣があるのを見せればみなさん説明なんて不要でしょうと言わんばかりの傲慢さ。
「こんな痣があるんだから自殺したくなって当然だし、自殺したいと言う気持ちは気の迷いではない」っていいたいんですか?控えめに言って最悪の考えだと思います。
でそんな風にデリバリーされてきたご都合主義的自殺志願者を車ごと海に直送(直葬)し、というかオタクくんに殺させて、なぜかオタクくんも一緒に死んで(←?)、自分の都合のために何の罪もない人間2人も平気で殺すサイコパスに変貌を遂げた市子を描写することで、もしかしたら監督は「アニメ美少女的なお人形」性を否定したつもりかもしれませんけど、ますます現実離れしてお人形のようにしか感じられないだけなのでそれは壮大な勘違いなのですが、とまれその後ですよ、信じられないことになんかセピア調の回想とともに市子ちゃんが本当に主人公のことを愛していたみたいなモノローグが繰り広げられるわけですよ、激エモですよね。
美少女市子ちゃんがニコンのカメラを取り出して撮影と同時にそのフレームが大写しになってスクリーン全体が写真に変わる演出を見た時は「ギャグでやってんのか?」と思いました。今時やらねーだろあれ。
つーか罪もない人間2人もぶっ殺した直後に淡い初恋モノローグみたいなの入れられてもキモいんですけど、作った人疑問に思わなかったんですかね。
そしてそのまま主人公と再会するでもなく、警察に逮捕されるでもなく、市子が鼻歌歌いながらふらふら歩くカットで映画は終わります。
バカにするのもいい加減にしろとしか言いようがないですよこんなの。エンドロールが終わった後本当に自然に「クソだな」って口から出ちゃいました。
まあでも、主演の杉咲花さんはアニメの女の子みたいで可愛かったので、その点は評価します。あとはクソでした。
総評としては、監督はエヴァンゲリオンの綾波レイが好きなんじゃないかなぁ、と思いました。あとはもうこの映画のことは忘れようと思ったので感想を書くことにしました。おしまい。
残酷な無戸籍者
川辺市子は同棲中の恋人・長谷川義則からプロポーズを受けたが、その翌日に姿を消してしまった。長谷川の所に、市子を捜しているという刑事の後藤が現れ、彼女が無戸籍者の可能性が有ると言った。市子の行方を追う長谷川は、昔の友人や幼なじみ、高校時代の同級生など彼女と関わりのあった人々から話を聞くうちに、かつて市子が月子と名乗っていたことを知った。そして、市子の残したバッグの中から1枚の家族写真を発見し、その裏に書かれていた住所を訪れると母が居た。さてどうなる、という話。
DVで夫から逃げてだ時に妊娠がわかったらどうすれば良いのか、300日ルールについて考えさせられた。
無戸籍となり、過酷な境遇に翻弄されてきた市子のような子どもも少なからず存在するのだろう。そんな子どもは学校にも病院にも行けず結婚も出来ない。どうすれば良いのだろうか?
解決策はあるのだろうか?観ながら心が痛くなった。
市子役の杉咲花が素晴らしく、本作でも彼女の演技に感動した。
全358件中、301~320件目を表示