オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全923件中、141~160件目を表示
アメリカ本位
成功した実験でやめておけば良かった。
日本人なら皆そう考えるだろう。
科学者初め携わった人々皆の
成功感達成感満足感を満たす必要はあったか。
元々政治が絡む。
実験製作に着手したのも国家や軍からの要請である。
戦時下でありこの世界大戦は、
ヒトラーを皆の敵としてナチスよりも先に、と
つくり始めた、らしいが。
ドイツ近隣でなくともユダヤ人として人ごと
でなく捉えていた人々も多かっただろう。
と言っていたにもかかわらず、
ヒトラー亡き後、
中断されるどころか、
標的が日本に移ってしまった。
やはりどこかに落とさないと気がすまない、のだ。
そして、白人には落としたくないのだ。
実験だけでは
世界に知らしめることができない、
アメリカが君臨する為には、
落とすべきと至ったのだろう。
戦争終結?違うだろう。
もちろん、当時の日本陸軍等も非難されて
当然ではある。
が、しかし、となる。
びっくりしたことに、オッペンハイマーが
ソ連のスパイだと⁉️
どこをどうすればそうなるのか。
つくづく人とは恐ろしいもの、だと思った。
女と見ればすぐ手を出す節操の無さと
自身の量子力学を思う存分研究し
できれば形として表したい科学者特有の
願いを持つだけの男だ。
結局ストローズに嵌められていた。
ストローズいやらしい人間だが、
こうしないと生きられないのか。
周りにたくさんいるかも。
いくら科学の産物といえど、戦争の兵器と
なれば別物だ。
憎い日本やドイツに落としたとして、
被害を受けるのは、兵士よりも民間人。
女性や子供や高齢者が大半となる。
これまでのアメリカの中東への爆撃を見ても
同じことをしている。
核爆弾か爆弾か、大規模か小規模か、の違い。
アメリカは敵なら関係ない人々を殺すことなど、
何も感じないようにとれる。
ましてや戦時下なら日本の犠牲者のことなど、
意に介さないだろう。
オッペンハイマーが協力者に演説した時や
トルーマン大統領にけなされた時に、
原爆の犠牲者の被爆の有り様を目の当たりに
見てしまったり
黒焦げの子供の遺体を足で踏んでしまったような
幻覚を見たようにしたりして
被爆の現実を表しただけ
マシかと思った。
物理学賞受け取ったが、やっと
名誉回復を成し遂げたか。
2回目
監督は、原爆の惨たらしさをわかっていたが、🇺🇸では主張しにくいと考えたのだろう。
🇺🇸人監督ならどんな風に描いてくれれば🇯🇵人として納得できたのか⁉️
いや、しかし、どう描こうが納得できる筈も無いなぁ。
あのイヤな奴も際立っていた。
米国版プロジェクトXの光と影
2023年の米国公開時は『バービー』と同時期に公開されたこともあり、SNSを使ったプロモーションの問題が発生したことが記憶に新しいが、それは別の問題として切り分けた上で観ておきたい映画だと思っていたので、時期が遅れてでも観たかった。
◯『2001年宇宙の旅』っぽい映像効果
学生時代にオッペンハイマーが苦しむ中で観た幻覚が、後に核分裂として実際に知られる現象を先取りしているように見える。
ノーラン監督が影響を受けた『2001年宇宙の旅』のクライマックスの謎めいた映像を観たことがある方はそれを思い起こすかもしれない。
その後カリフォルニア工科大で教壇に立ちながらも当時のスペイン内戦の影響もあり、共産党関係者にも接近していた。
その一方で極めて優れた頭脳を見込まれ、米軍の核開発計画にも参画することになる頃のオッペンハイマーは、自分の能力を世界平和のために役立てようとするキャラクターとして描かれている。
◯マンハッタン計画:米国版『プロジェクトX』
ナチスドイツの核開発計画の話を知ったオッペンハイマーは、米国の優れた物理学者や軍人などを集めた『マンハッタン計画』を実行するために能力を発揮することになった。
『計画』過程は、米国の人たちが観ればサクセスストーリーにも見えるだろう。
まる日本人がNHKの『プロジェクトX』を観るような感覚で。
その中で、オッペンハイマーは自分たちが造り出した核兵器がもたらす被害を想像するが、言葉で説明しても分かってもらえない、実際に使わないと分からせることはできない…という現状に苛まれる姿が出てくる。
そして、『計画』は成功し、直接的描写はないが核攻撃の惨状を知り、『成功』に沸く人々の姿と重ね合わせ、戦慄し、第二次世界大戦後の核開発への疑問を抱く姿を見せていた。
◯ライバルによる追い落とし:赤狩り
本作の3分の2は政治サスペンス的な要素があり、序盤・終盤の聴聞会・公聴会の場面や、当時の商務長官(経産大臣)ストロースになどによる追い落としの場面もある。
その中で過去の不倫関係を含めた交際を思い起こす場面が出てくる。
アカデミー賞は時々政治サスペンスものがノミネートされることがあり、それが苦手だととっつきにくいかもしれない。
◯映像技術
パンフレットを買い読んだところ、トリニティ実験による核爆発の場面が特にノーラン監督がこだわっていた様子がうかがえる。実際に爆破をやったり、いろいろ視覚効果を試したりしたようである。
『映像の世紀』などでもご覧になっただろう、あの核爆発をIMAXで再現した(詳細は秘中の秘)ことは特筆すべきだろう。
◯その他
アインシュタインのあの風貌は一度は見たことがあるだろうが、エンドロールを見てなんとあのトム・コンティさんだったことにびっくりした。『戦メリ』のローレンス中佐のあの人である。
サントラもかなり優れた作品らしいが、個人的には、坂本龍一さんが手掛けていたらどうなっていたか見てみたかった。
事前に情報を入れて観た方がよい作品
念願の「オッペンハイマー」。残念ながら時間が合わず、IMAXGTレザーでは観れなかったが、まあまあ大きなスクリーンだったので、由としたい。
映画には事前に情報を入れて観た方がよい作品と、逆に事前情報がない方がよい作品の2つがあると私は思っている。本作は事前情報なしではさっぱりわからなかったに違いない。事前に解説動画10本くらいはみて、おまけに量子物理学や原子爆弾のことなども十分勉強してから観たおかげで、全編3時間、じゅうぶんに堪能出来た。さすがはクリストファー・ノーランである。
3時間、ずっと会話が続く。時系列が次々に転換する。カラーと白黒。たくさんの登場人物。難しい物理学の専門用語・・・・。予見なしで観たなら、理解不能で、寝落ちしたかもしれない難解な映画。でも、よく出来た映画だと思う。情報さえ持ってみれば、ほんとに面白い映画である。評価は★4つ、かな。
「日本も核兵器を持つべきだ・・・」という感想を書くと、あんたはなにを観てきたのだと言われそうだ。そうだよね。でも・・・日本も戦時中、核兵器開発に手を染めていた事実を知る私は、すでに地球を何度も破壊できる数の核兵器が世界中に拡散するおぞましい現状に、底知れぬ恐怖を覚えるしかない。広島に落とされたリトルボーイの3300倍といわれる世界最大の核爆弾であるツァーリ・ボンバは、日本の隣国ロシアが持っている。北朝鮮、中国も核保有国。そんな反日の核保有国に囲まれる日本は、いまさら核の是非など、言うてる場合ではない。相手に使わせないためには自分で核兵器を持つ以外にない次元にすでに私たちは暮らしている・・・。
核兵器はそれぞれ自国の勝手な事情で使われる可能性はゼロではないのだ。それが心に沁みた映画でもあった。広島・長崎・・・そして全てはオッペンハイマーから始まった、というべき、映画だったと思う。
夜勤明け、歯医者の治療で麻酔打った後に行ったのが悪いのか
正直な話をします。
冒頭から原爆の実験シーン辺りまで(本編の半分くらい)ワタクシ、スクリーンで何が起こっているかわかりませんでした。
物理が苦手だったワタクシにこの専門用語の多さは優しい子守唄に聞こえて来て
ぼんやりし始めたところに、何故、この人の出て来るシーンだけモノクロなのかな?
いや、それもそうだけど、この狭い部屋でで行われているのは裁判?ではないよね?
今回はアクションシーンなしのほぼ会話劇のだから、さっきも書いたけど、専門用語や比喩的なセリフが多く、字幕を追っていると役者たちの表情が見えず、
そのセリフの真意がうまく入って来ない・・・さらに話が進むごとに登場人物が増えすぎて、誰が誰とのどういう関係だったかわからなくなる・・・。
そして、ノーラン監督ならではの時間軸がバラバラなストーリー展開。
これがアメリカで大ヒット?そんな映画を微塵も理解できないワタクシは、麻酔薬がまだ効いてる?夜勤明けの疲れ?やっぱり本物のバカなの?
もう帰っちゃおうかな、トイレ行きたくなったし・・・
と、思っていたところ、今回のハイライトシーンである原爆の実験のあたりから、なぜか急にこの作品の内容がストン、と入り込んできます。
(あとで町山智浩さんの解説YOUTUBEを見たら、初見はわからなくて当然、みたいなことを言っていたので一安心)
作品の面白さとしては抜群で、やっぱりノーラン監督って本当にすごい!って思います。
いや、すごいなって一言じゃ足りなすぎるんだけど、やっぱり我々日本人としては、胸の奥に腑に落ちない新しい痛みが生まれるのは
当然かもしれない。(個人的に割と最近広島に旅行に行ったので、余計にそう思うのかも)
オッペンハイマーが抱えた不安や後悔を、共有できるはずもなく、ただ、それに苦しんだ事だけは理解しました。
ところで
本編を観たあと、解説動画を観て自分がたくさんの見落としをしていることに気付かされました。
答え合わせをしに劇場でもう一回見るのは・・・う〜ん、ちょっとどうかな、ワタクシ、やっぱり腑に落ちない思いが積み重なりそうなので
もう少し時間が経ってアマプラとかで観れるようになったらその時に答え合わせをするかな。
何の知識もなしにこの作品を観ると、ワタクシみたいに作品の中で迷子になってしまう可能性が高いので、もしかしたら、予習はしておいた方がよりこの作品を深く理解できるのかも?
観た後で読んでください
面白かった。そろそろ終演の週、TOHOシネマズで鑑賞。大部屋で時間帯が遅く、そこそこ入ってるくらいで、快適だった。
オッペンハイマーの過去から入り、ロスアラモス研究所、実験の成功、原爆投下後の栄光から一転、ソ連のスパイではないかと疑われ、委員会から無意味で長い尋問を受ける、という展開になっている。
アインシュタインとの会話や他の科学者たちとの関わり、才能のある者だけが参加できるところをいいなと思って見ていた。
爆音もすごくて迫力があった。
原爆投下計画については、私も日本人であるし、複雑な思いだった。結果日本は世界で唯一の被爆国となった。日本軍の圧力と政府の対応が甘かったせいでもある。戦争で被害を受けるのはいつでも一般人だ。
ロスアラモスでも、研究中に被爆した人がいるかもと、検索してみたら、科学者の中に被爆して死んだ人がいたらしい。
ロスアラモスでの展開はテンポが良くて面白かった。爆音は何故か無音にしていた。しかし後半の尋問場面は長く退屈だった。史実を忠実に表現したかったのだろう。本当にバカバカしい質問ばかりだった。
トルーマンがバカっぽく描かれていたのは、当時の政府への皮肉の様に思えた。ゲイリー•オールドマンどこに出てたっけと思ったらこの役だった。
委員会からの尋問のシーンで裸の二人がイメージで出てたけど、これはいらないんじゃないかと思った。そこまでプライベートに立ち入られてたという表現かもしれない。ポール・トーマス・アンダーソンの「マスター」でもそんな幻想シーンがあったけど、いる?そのシーン。印象づけしたいだけでしょう?
ストローズ役の俳優が受賞して、アカデミー賞でアジア系のプレゼンターと目を合わせなかったことが話題になっていたが、彼は役に忠実に振舞ったのかな。
核が地球を滅ぼす。そんな日が来ないことを祈ります。
歴史の真実に迫れていないが、見る価値はある
なかなか臨場感があり、見応えのある映画だと思ったが、鑑賞後、何か違和感を感じ家に帰って文献を読んでみると、かなりウソが混じった映画で、オッペンハイマーの心の内奥まで迫れていないし、むしろ美化され、大事な所が抜け落ちていのではないかと思った。
マンハッタン計画の総責任者;グローブス将軍は、1944年末ドイツの原爆開発計画に成功の見込みがないことを知っていた。アメリカが1942年末に成功していた原子炉の臨界実験にすらドイツは失敗していた。(アメリカの科学者がわからなかったとしてもマンハッタン計画に関する軍の関係者はもっと早くからドイツの原爆開発に行き詰っていることを知っていた可能性がある)にもかかわらず計画を推し進めたのは、アメリカがいち早く原爆という最強にして最悪の兵器を手にして、第二次大戦後の外交を有利に進めたかったからであり、アメリカが日本に原爆を落としたのは、ソ連に衝撃を与え、本当のターゲットがソ連であることを分からせるためであった。映画の中でも原爆を使用することは、日本本土上陸作戦によって失われたはずの多くのアメリカ人や日本人が救われたというセリフが出てきたが、戦後史の研究者の中でこの意見を信じている人はほとんどいないという。この原爆神話を80年たったいまでも、そのまま映画で真実のように描いたらだめでしょう。この神話をいまだに多くのアメリカ人、日本人が信じていること、このこと一つをとっても歴史の真実は闇の奥といった印象を持つが、少しずつ明るみになってきている公文書などのピースを学び続け、核兵器のない世界って可能なの?と問う子どもに、私は何と答えられるのか…いろいろ考えなおす映画にはなったと思う。
日本人にしか分からない涙
非常にストレス値が高い
アメリカを知るには?
アホなんで理解できたのか?できなかったのか?
タイトルの通りです。
時代も場面も違うシーンが変わるので、前半????って感じで、ついていけなかった気がします。
後半は前半よりは引き込まれました。
バイオリンの奏でる音が感情を逆撫でする感じは、とても効果があったと思います。
IMAXで観た訳ではないのに、爆発のシーンや足音を鳴らすシーンでは、とても効果的に音が攻めてきます。
頭の良い方なら、一回で理解できるのかな?
「自分の研究に自信を持つ」
待望
アカデミー賞とったのに日本では避けられていた映画
1年ほど?待って待望の上映!!
GWに見に行ったからかもしれないが、上映から1ヶ月経ってるのに満員だった。
3時間と長丁場の映画だが、最近は3時間台の映画が多いため特に心配なかった
原爆の話だから日本で公開しないっていうのはおかしいって思ってたけど、いざ見てみると日本人にはちょっと辛いシーンがあった。まだ20歳前半だけど何故か少し悔しくて泣けた。
本当はドイツに落とす予定だったが、完成間近でヒトラーが無くなったため、「じゃー日本で」って感じで日本に原爆を落とすことが決まってたのはびっくりした。
マルタ会談?ヤルタ会談?でソ連も日本に落とすこと賛同してたらしい。(学校で習ったかもだけど忘れてた)
社会派の映画だが映画館で見た方が迫力あっていいと思う。
キャストも豪華でびっくり。
一緒に行った連れがレオナルド・ディカプリオいたよね?って言ってた。確かに似た人いたけど、、!笑
原爆の父オッペンハイマー自体習った記憶はない。
映画のワンシーンで、矢面に立たされるのは原爆を作った科学者ではなく、私(大統領)だと言ってたのはその通りだと思った。
重いテーマだが良い映画だと思った
アカデミー賞にぴったりなんだろう
「日本人が観るべき」「映画館で観るべき」は正しい
どんなものであっても作ってしまうのは人の業なのか
「原爆の父」と呼ばれたオッペンハイマーの半生記。
結構、難しい映画だと思います。NHKの朝ドラみたいに見て楽しい、気持ち良い話ではありません。しかし、それでもなお、何か心に訴えてくるものはあります。
私が見て感じたのは、オッペンハイマーには原爆開発に対する後悔はないだろうということ、赤狩りの時代に理不尽な目に遭っているということ(ただ、それが彼自身の女性関係、人間関係によるところは大きいです)、原爆投下に関しては少しばかりの後悔と自責の念をもっていそうということ。主にはその3つです。
ナチスよりも早く原子爆弾を持つという目標に向けて科学者軍団を指揮して成功に導いたこと。実験成功の瞬間は誇らしいものだったと思います。世界で初めての新型デバイス(彼らにとっては原子爆弾というよりも実験デバイス)が動作したことは素晴らしい経験だったでしょう。私自身も技術屋でしたから、世界初の新型デバイス開発はスリリングですごいプロジェクトだったことはよくわかります。
しかし、それができたのはナチス壊滅後でした。その後、日本に対してそれが投下されたこと。多分、この時まではオッペンハイマーに何ら良心の呵責はない。実際に被害を知った時には多少は後悔を感じたかもしれません。でも多少です。彼の水爆開発反対の姿勢は原爆被害のことを考えてのことではないと思えますし、そういう自責の言葉も出ているようには思えません。ただ、これはあくまで伝記。実際に遺された言葉や著書ではどう言っていたのか、少し気になりました。
映画の構成は、プロジェクト時代、機密アクセス権(?)についての聴聞会、そしてとある政治家(?)の役職任命に対する公聴会の3つの場面がほぼ同時進行で、登場人物も多く少々わかりにくい。それでも最後まで3時間しっかり見れたので、一応、及第点は取れていると思いました。もう少しだけ予習しておいた方がわかりやすかったかもしれませんが、予備知識はなくても全体の雰囲気として見るなら問題ないでしょう。ただ、出てくる人が多いので、こいつ誰だっけとなるのは仕方ないです。
この映画における「プロジェクト」のようなものは、今でも起こりうる可能性はあると感じます。実際オッペンハイマーらの反対など関係なく水爆は開発されました。幸いなことに水爆が軍事的に使用された例はありませんが、大気圏中の爆発実験で放射能汚染事故(第五福竜丸事件)を引き起こしています。開発テーマなどいくらでもあります。AIを使ったロボット兵器(ターミネーター)、新型コロナのような細菌の類、人間を強化するような遺伝子改良(ガンダムの強化人間)、そして私たちが知らないような未知の技術領域など・・、こういうものが現代でもどこかで秘密裏に行われているかもしれない。オッペンハイマーたちのように使命感に燃えた科学者・技術者によって・・・。そう考えると、とても空恐ろしい。そういうものをやらずにはおれない「人の業」のようなものに怖さを感じてしまいます。我々の住む世界は、思っているほど安全ではなく、結構危うい状態にあるんだと改めて感じてしまいました。
この映画を見事にしている3つの柱
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
この映画『オッペンハイマー』を見事な作品にしている要因に、以下の3つの柱があると感じられました。
1.ナチスの原爆開発に対抗するための、核分裂による兵器(原爆)の開発を量子力学の物理学者として陣頭指揮する姿
2.妻や恋人(愛人)との悲劇的含めた関係性
3.赤狩り(共産主義者の追放)により、戦後にソ連・共産党との関係を疑われ事実上に公職追放される聴聞会の場面
これら3つの、原爆開発での物理学者の振る舞い、妻や恋人(愛人)との関係、共産主義者としてのスパイ疑い、にまつわる不安や深刻さは、時系列が織り交ぜられることで、それぞれの場面で溶け合い錯綜し、映画で人間の矛盾に満ちた深さを表現することに成功していると思われました。
私個人も、当時のアメリカによる焼夷弾による日本の都市への焼き払い空爆や、原爆の投下は、明らかな国際法違反だと思われています。
であるので、この映画が原爆被害を直接描いていない批判があることも理解します。
ただ一方で、日米の当時の戦闘で、特にペリリュー島や硫黄島や沖縄戦での日本軍の激しい玉砕的な抵抗で、日米双方に多大な犠牲が出ていたこと、沖縄戦での多大な犠牲が出ても日本は(沖縄戦と同様の)本土決戦をあきらめる気配がなかったこと、そもそも日本が中国や東南アジアを侵略的に民衆含めて攻撃していたこと、もっと言えば当時は国際法違反である民間人への攻撃をさしてどの国も考慮していなかったこと、元はと言えば西欧もアジアを植民地的に支配していたこと、など、双方の積み重ねられたそれまでの経緯描写が出来ない限り、この映画で1つの場面だけ切り取って一方的な加害者/被害者の描写をしなかったことは、私には許容範囲で理解は出来ました。
よって、映画としてこの『オッペンハイマー』を、原爆・水爆への強い拒否感も含む複雑な対峙を含めて、見事な作品であると私的には思われました。
多くの日本の観客も、一方的な加害者/被害者には分けられない、その複雑さを受け取ったと思われています。
全923件中、141~160件目を表示